VirtualBoxのUbuntuにFlutter開発環境を構築

FlutterをWindowsで使っていて、プロジェクトにshellコマンドとか絡んで来ると、結構上手く行かない事が。
CygwinとかWSLを使っても、駄目な時は本当に駄目というか、それ専用で動かす労力が必要と考えると(修正しても後で動かなくなる可能性が・・・)。

そんなわけで、shellがそのまま動かせるLinux+Flutter開発環境が欲しくなったので、ちょっとUbuntu上に作ってみます。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

MCPサーバ開発を試してみた

MCPサーバをPython SDKを使って、作ってみました。

プロジェクトの作成

まずテンプレートからプロジェクト作成します。

uvx create-mcp-server

プロジェクト名等を聞かれるので、適当に入力します。プロジェクト作成後、指示に従って以下のコマンドを実行します。

cd <プロジェクト名>
uv sync --dev --all-extras

この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Gemini Canvasを使ってみる

Geminiに、簡単な指示でコードやドキュメントを自動生成してくれるCanvasが出来たので、アプリっぽいのを作ってみました。
最終成果物はこちら。https://g.co/gemini/share/7ab5bd6ba55f
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

AndroidのPush通知のバック/フォアグラウンド処理でページ移動

前回はflutter_local_notificationsでフォアグラウンド通知を試しましたが、今回は続いてバックグラウンド処理やクリックでのページ移動をしてみます。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Androidでflutter_local_notificationsを使う

AndroidでFirebase Cloud Messagingの表示に、flutter_local_notificationsを使ってみます。
とりあえずフォアグラウンドだけ。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

flutter createしたプロジェクトのAndroidでFirebase Cloud Messagingを受信する

前回は用意されたサンプルに対して通知を行いましたが、じゃあ1から作る時はどうするの?
という疑問が。
という事で、flutter createで作ったプロジェクトで、使えるようにしてみます。
※今回は最小限で、画面は作らず受信したものをコンソールにprintするだけです。 この投稿の続きを読む »
前回は用意されたサンプルに対して通知を行いましたが、じゃあ1から作る時はどうするの?
という疑問が。
という事で、flutter createで作ったプロジェクトで、使えるようにしてみます。
※今回は最小限で、画面は作らず受信したものをコンソールにprintするだけです。 この投稿の続きを読む »
Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Firebase Cloud MessagingをAndroidで利用する

前回のブラウザで利用するで、AndroidのChromeを使えば通知を送れますが、今回はアプリで利用する方法です。
https://pub.dev/packages/firebase_messaging/example
こちらの例に従い、Flutterを使って、Androidアプリで通知を受信してみます。
(なお、iOSは自分の開発環境に無いので、他の方が書いてくれると良いな)
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Firebase Cloud Messaging をブラウザで利用する

AndroidやiOSのアプリで、Push通知をするのによく使うFirebase Cloud Messagingですが、ブラウザでも使う事が出来るらしいので、試してみました。
こちらの記事を参考にしています。

大量の通知を試したい時に、AndroidやiOSアプリをインストールさせなくて済むので、検証の助けになるかも知れません(アプリの動作を試すのには向いていませんが)。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

input type全部覚えられないメモ

htmlのinputタグのtype属性ってMDNを確認したら、22個もあるんですね。
昔から使っていたのは、button, checkbox, file, hidden, password, radio, reset, text, submitの9つ+numberくらいだったので、結構知らないものも。
(input typeじゃないですが、selectとtextareaも昔から使っています)

そんなわけで、ざっくりとinput typeそれぞれについてまとめました。
いかがでしたでしょうか(早い)。
 
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Google Sheet APIを使う – SpreadSheet操作編

前々回(プロジェクト作成編)でOAuthクライアントのJSONファイル取得
前回(Token取得編)でaccess_token取得
→今回で漸くGoogle Sheet APIを使えるようになりました。
(単にaccess_tokenを使うまでに、これまでの手順が必要になります)
早速実験してみます。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail