このコマンドどのRPMに入ってたっけと言う時
rpm -q –whatprovides /bin/ls
等と打てばRPMを表示してくれます。
前の環境だとこのコマンドが使えたのにどのRPMを入れたら分からないと言った場合に便利です。
digがbind-utilsに入っているとは思わなかったのです。



タグ: RPM Linux
この投稿は 2012年7月20日 金曜日 20:14 に 未分類 カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。
コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。