funcphoneアプリのご紹介
ここまでは主にフロー作成のご紹介をさせていただきました。
今回はfuncphoneのその他の機能やスマホアプリのご紹介したいと思います
このアプリをDLしておくと、外出先でも電話を受け付けることが可能です
初期設定
android版または、iOS版funcphoneをDLしていただき、アプリを起動します
android版
iOS版

ログイン情報を入力しましょう

テナントIDはPC版管理画面に表示されるURLから参照ください

PC版funcphoneにログインすると「http://funcphone.com/〇〇〇〇/messages/inbox」とログイン後に表示されますので、
〇〇〇〇に入る文字列がテナントIDです
機能紹介
- …といっても特に難しい操作はありません
スマホアプリは発信と着信機能が備わっており、
PC版funcphoneと同様に電話の発信・着信をおこなうことができます
PC版はWEBブラウザ(Chrome推奨)にてログインした状態のページを開いておくことで、
そしてスマホはアプリを起動した状態にしておくことで、着信を受け取ることができます
またアプリを使って電話を掛けると相手にはfuncphoneで設定した電話番号で着信番号が表示されますので、
プライベートの電話番号と切り分けることが可能です

- 業務時間外等で着信を受け付けたくない場合は、起動していたfuncphoneアプリを終了させましょう
スマートフォンに電話の着信は来なくなります

- 会議中などで着信音を鳴らしたくない場合は、『その他』画面の『サウンド設定 – 着信・発信・切断時の音』をOFFにしますと、着信時はバイブレーションのみ鳴るようになります

アプリを入れておけばプライベートの電話と使い分けが出来るとても便利なアプリとなっております
funcphoneをご利用される方は是非、こちらもDLしてご利用ください!!



タグ: funcphone
この投稿は 2017年3月31日 金曜日 17:53 に funcphone カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。
コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。