投稿者のアーカイブ

Open JTalkの辞書へ、単語を追加する
- 2016/02/09
- aikawa
Open JTalkを触る機会が有ったのでメモ。
Open JTalkは、日本語も読み上げてくれるTTS Systemですが、ユーザ辞書は追指定出来ないようなので、直接辞書へ追加します。
ソースファイルの
open_jtalk-1.09/mecab-naist-jdic/
に移動して、naist-jdic.csvを編集します。
で、CSVの最後が鄧艾だったので、鍾会を追加してみます。基本コピペです。
...
鄧艾,1349,1349,516,名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,鄧艾,トウガイ,トーガイ,1/4,*
鍾会,1349,1349,516,名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,鍾会,ショウカイ,ショーカイ,1/5,*
makeして、doneが出たら、辞書を一時的にmakeしたフォルダで指定して音声ファイルを作成してみます。
make
これで問題なければ、make installで/usr/local/lib等へ設置されます。
make install






RoundCubeのmanagesieveをちょっと使ってみる
- 2015/12/10
- aikawa

今更CentOS5+PHP5.1な環境にphpunitを入れる
- 2015/09/16
- aikawa
保守等で現役だったりする、CentOS5+PHP5.1。
テストでSelenium(Selenese)を使うのに、外部サーバを使うのも面倒なので、CentOS5+PHP5.1な環境にphpunitを今更ながら入れてみました。
今のphpunitはPHP5.1では使えないので、epelのパッケージを利用してみます。
yum -y install epel-release
yum -y install php-pear-PHPUnit
pear upgrade pear
pearを実行しようとするとエラー。何故かパスが通っていないので、php.iniへ追加。
include_path = "[現在のPath]:/usr/share/pear"
これでpearはOK。
古いphpunitだとSeleniumの実行にインクルードが必要らしいので、
Selenium IDEからPHPUnit形式でエクスポートしたtest.phpに一行追加。
https://phpunit.de/manual/3.3/ja/selenium.html
require_once 'PHPUnit/Extensions/SeleniumTestCase.php'; // 追加行
class Example extends PHPUnit_Extensions_SeleniumTestCase
実行しようとするとSeleniumのクラスがcould not be foundになります。
phpunit test.php
phpunit3.4辺りでfixしてるようなので、githubから3.4を持って来て上書きしてしまいます。
https://github.com/sebastianbergmann/phpunit/tree/3.4
# rpm経由のphpunitを退避
mv /usr/share/pear/PHPUnit /usr/share/pear/PHPUnit-3.3.5
mv /usr/bin/phpunit /usr/bin/phpunit-3.3.5
# 3.4で上書き
unzip phpunit-3.4.zip
cd phpunit-3.4
mv PHPUnit /usr/share/pear/
cp phpunit.php /usr/bin/phpunit
実行。
取りあえずこれで目的のSeleniumは動いたので、良しとします。






RoundCube用にCentOSのpostfix+dovecotで簡単なテスト環境を作る
- 2015/07/22
- aikawa

RoundCubeのlabelの一部を上書きする
- 2015/04/01
- aikawa

RoundCube1.0で追加されていたCanned Responses
- 2015/01/16
- aikawa

CentOS上でSeleniumRCとPHPUnitを使ってfirefoxを操作する
- 2014/09/24
- aikawa
まずはSelenium-RCをダウンロード。
http://docs.seleniumhq.org/download/
Selenium Server (formerly the Selenium RC Server)の、selenium-server-standalone-2.x.x.jarを。
CentOS上の適当な場所に設置します。






TrelloにAPIからカードを追加する
- 2014/09/05
- aikawa

Haxe/JSでGoogle maps APIをextern
- 2014/06/26
- aikawa

Selenium IDEを使った手入力の半自動化
- 2014/05/09
- aikawa
随分と前回から空いてしまっているので、日頃考えていた妄想でも一つ。
目的: ブラウザから手入力で写していたデータをなるべくシステムを触らずに半自動化するサービスサーバを提供する。
利用者はSelenium IDEで記録して、定型に従って修正すれば低コストで複数の自動化が可能。
例えばサイトAで入力された内容を、人力でサイトBに後で入力し直す必要が有る場合等。
- サイトBはOSSのアプリケーションで、改修するコストが見合わない
- markdown形式に変えて記入する必要が有る
- etc…
1. Selenium IDEでサイトBの入力用のテストケースのテンプレートをRecording等で作成しておき、
サービスサーバはサイトAのデータから、テストケースに穴埋めして自動的にファイルを作成できるようにします。
※複数有る場合は、適度にテストスイートにまとめる。
2. 利用者はFirefoxのSelenium IDEからテストを開いて、実行するだけになります。
Selenium Serverなり別のテストツールなり使ってここも自動化出来るかも知れませんが、ログインとか考えると面倒が増えそうです。
※ログイン部分の切り貼りを出来るようなプログラムを別途提供する事で対応可能かも。
まぁデータのやり取りが有るので、サービスサーバにするには向いていないかと思いました。
(Selenium IDE依存になるのも)




