投稿者のアーカイブ

何故 git rebase は駄目で git pull –rebase はいいのか
- 2016/11/07
- shun

PHP カンファレンス福岡 2016 に参加しました
- 2016/05/23
- shun

Android プロジェクトを Linux CUI 環境でビルドする
- 2016/01/28
- shun

OS X に byobu で tmux 環境をお手軽構築 [2015 冬版]
- 2015/12/24
- shun

cordova でプラットフォーム固有の orientation を指定する
- 2015/12/18
- shun
最近ハイブリッドアプリを検討する機会があり、cordova 由来のプロジェクト、PhoneGap や ionic 等を触っています。
さて、これらのアプリも基本的には Web の技術で実装するとはいえプラットフォームとの協調を設定する部分はあり、それらが記載されているのがプロジェクトルートにある config.xml です。
よく設定が必要となる項目に画面回転があると思います。アプリの要件で縦固定となることは少なくありません。ゲームであれば横固定となることもあるでしょう。config.xml では以下の項目を指定します。
この orientation にはプラットフォーム固有の値を持たせることが出来、Android であれば一例として sensorLandscape
という値があります。sensorLandscape
は横固定だが上下はセンサーに従うという設定です。
これをドキュメントに記載されているコードを参考に追記すると、以下のようになります。
これで画面横向き、Android においては sensorLandscape が適用され…るかと思いきや、どうもそうでは無いようです。
少なくとも今試している cordova (v5.4.1) では通常の preference があるとそちらが優先されるようなので、プラットフォーム固有のコードを適用させたい場合は共通の設定は削除する必要があります。
上記でビルドが通り、orientation が適用されます。他プラットフォームでもビルドは可能で、その場合プラットフォーム指定が無ければ default 指定が適用されるようです。
該当箇所っぽいコードを見るとプラットフォーム固有の指定がある場合はそちらを優先させてくれるような実装に見てとれます。恐らく意図しない挙動だとは思うのですが、軽い気持ちで issue でも投げに行くか〜と覗きに行くと JIRA でキッチリやっている様子で思わず身が竦んでしまいました。いい感じに直ってくれるといいんですが…。






MacVim で mvim シェルスクリプトを活用する
- 2015/12/15
- shun
OS X で使える GUI 用 Vim には MacVim kaoriYa 版 があります。
dmg パッケージで配布されていて導入が手軽、かつ自動アップデータ等の機能もあり便利です。
KaoriYa 版に限らずこの MacVim には以前から mvim というシェルスクリプトが同梱されています。
https://github.com/splhack/macvim-kaoriya/wiki/Readme#コンソールからmacvimappを起動する
Terminal.appやiTerm.appからMacVim.app (GUI)を起動する場合は、mvimシェルスクリプトを使用します。
$ /Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/mvim
GUIでvimdiffを起動するにはmvimdiffを使用します。
$ /Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/mvimdiff file1 file2
/Applications/MacVim.app/Contents/MacOSにパスを通すと便利です。
これは MacVim を端末から様々な方法で起動する為のスクリプトで、上記のページでは GUI 起動のみ触れてありますが
他にも様々に用いることが出来ます。






積み pi-top があったので組み立てて供養する
- 2015/12/10
- shun
pi-top の供養をします。
これは弊社社長が興味本位で注文し、現物が届いた際に数人で群がりひととおり盛り上がって満足したあと組み立てずに解散し、放置されていたものです。
pi-topのキーボード(;´Д`)健全すぎてネタにならんな pic.twitter.com/5UJV50aPUf
— minemaz (@minemaz) 2015, 12月 1
これをやっていきます。






Kotlin の便利な機能 3 選
- 2015/11/06
- shun

PHP カンファレンス福岡に(ry
- 2015/06/28
- shun

CI ツール勉強会@福岡に参加した
- 2015/03/20
- shun