‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
jqGridの設定はsetGridParamで(以下略
- 2012/02/28
- aikawa
他人の褌で相撲を取るような内容ですが、jqGridネタが有ったので少し。
getが有るならsetも(多分)有る、と言うのがプログラムです。
データを読み書きに行くURLを変更したい場合は以下のような感じで
$("#grid").jqGrid('setGridParam', {url:rurl,editurl:surl});
任意にリロードを発生させる必要が有るなら
$("#grid").trigger("reloadGrid");
jqGridは他にもonSortColでソート順をいじる、
onSelectRowで判定後にdatepickerを表示したりさせなかったりcss()で背景色を変えたり、
なんて事も出来ます。
jqGridの設定はgetGridParamで取れる
- 2012/02/27
- murave
- JavaScript
jqGridのソースコードを読んでやっとわかったので記しておきます。
例えば、次のように設定した$jqGridObjというjqGridのオブジェクトがあったとします。
$jqGridObj.jqGrid({
datatype : "json",
mtype : "post",
height : 400,
url : "./getlist.php",
gridview : true,
viewrecords : true,
rowNum : 500,
hidegrid : false,
caption : "一覧",
jsonReader : {
root : "rows",
id : "pk",
cell : "fields",
page : "page",
total : "total",
records : "records",
repeatitems : false
},
colNames : [ "番号", "氏名" ],
colModel : [ {
name : "no",
sortable : false,
width : 50,
editable : true,
jsonmap : "fields.no"
}, {
name : "name",
sortable : false,
width : 130,
editable : true,
jsonmap : "fields.name"
} ]
});
オプションのcolNamesやcoModelが取りたいときってありますよね。こうします。
var colNames = $jqGridObj.jqGrid("getGridParam", "colNames");
var colModel = $jqGridObj.jqGrid("getGridParam", "colModel");
getGridParamメソッドについては jqGrid wiki にちゃんと書いてある。なぜ見つけられなかったのかなぁ。
PHPでXSLTを使ってみる
- 2012/02/16
- uchida
今回はPHPでXSLTを使ってみました。
1)XMLファイル「list.xml」
2
山田
沖縄
3
田中
長崎
5
佐藤
北海道
1
斉藤
東京
2)XSLTファイル「table.xsl」
list
3)PHPファイル「xlst_process.php」
load('table.xsl');
$processor->importStylesheet($xsl);
$xml = new DOMDocument;
$xml->load('list.xml');
$result = $processor->transformToXml($xml);
echo $result;
4)結果
5)感想
これはすごく簡単に出来ていい!
CUI な Git ブラウザ tig を Homebrew で入れてみた
『CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた』 を見て便利そうだったので Homebew にないかなーと。
$ brew search tig
tig tiger-vnc
あった。
$ brew install tig
==> Downloading http://jonas.nitro.dk/tig/releases/tig-0.18.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> ./configure --prefix=/usr/local/Cellar/tig/0.18
==> make install
==> make install-doc-man
/usr/local/Cellar/tig/0.18: 8 files, 248K, built in 12 seconds
サックリ完了。
$ which tig
/usr/local/bin/tig
はいってるはいってる。Gitのワークツリーに移動して
$ tig
起動!
日本語も出てるし大丈夫っぽい。変更を追っかけるのに便利な感じ。
使い方がわからなくなったらhを押すとヘルプがでるので困ったらhと覚えてれば大丈夫(たぶん)。
NetBeans のクリップボードでのイライラ解消に Copy and Paste History プラグイン
社内にNetBeans使ってる人、他にいないし、Eclipse使いが多いし、
Eclipseプラグインの作り方基本編
EclipseプラグインJavaEditorへの機能追加編
とEclipseプラグインを作ったりしてるしでNetBeansからEclipseに乗り換えようかとも思ったのですがやっぱりNetBeansが好き。
結局NetBeansを使っています。
そんなNetBeansが好きなわたしですが使っていてイライラすることがあります。
クリップボード拡張ソフトとの相性がわるいことです。
クリップボード拡張ソフトで履歴をさかのぼってペーストしようとしても直前にコピーした内容がペーストされてしまう。
イライラします。
を参考に(ありがとうございます!)NetBeans側の起動オプションで対策したりしていたのですが2つ目に書いてある方法、NetBeansのプラグイン Copy and Paste History (http://plugins.netbeans.org/plugin/33351/copy-and-paste-history-for-netbeans-7-0-and-later)を使うってところに落ち着きました。
プラグインのメニューから使用可能なプラグインで copy とでもでも検索すればでてきますので選択してインストールするだけです。
少しひっかかったのがMacの場合はキーアサインが説明に書いてある Alt+V ではなく Ctl+V だということでした。
NetBeansクリップボードにイライラさせられている方はお試しあれ。
これだけで一応使える git-svn 入門
やぁやぁ、村部です。
分散バージョン管理はBazaarをずっと使っていましたが、世の流れには逆らえず現在やっているプロジェクトではGitを使うことにしました。
ソースコードを管理するのであればGitは強力ですしね。EclipseでもNetbeansでも使えるのも魅力。
ただし、中央リポジトリはSubversionです。ドキュメントも同じリポジトリ管理したいのでSubversionが便利なのです。
既に社内でgit-svnでの運用実績もありますので安心(Bazaar使いたい時はbzr-svnでやれますしね)。
社内Git派閥の方に聞いた所「基本trunkでやるなら下記覚えておけばOK」とのこと。
## ローカルでのコミット
git add .
git commit
## SVNへのコミット
git svn rebase #一旦SVNのリポジトリから取り込み
git svn dcommit #ローカルの変更を反映
しばらく使ってみて不便に感じたのが git commit 直後でないと git svn rebase や git svn dcommit ができないこと。すこしでも修正しているとだめ。 タースーケーテー
「git stash があるよ」
変更を退避するコマンドだそうです。てなわけでSVNへのコミットの基本はこんな感じ。
git stash save -u #commitしてない変更を退避
git svn rebase
git svn dcommit
git stash pop #退避から取り出し
git stash save の -u オプションは –include-untracked の省略形。add していない変更も退避します。
「このオプションを付けてないとよくわからないトラブルになりがち」だそうなのでつけときましょう。
以上、これだけで一応使える git-svn 入門でした。
※2012-03-21 追記
git stash save の -u オプションについてですが、新しいファイルを作成、編集してるときにadd前にこのオプションをつけて save すると pop 時にコンフリクトすることが多いです。その場合コンフリクトを解消するにはコンフリクトしているファイルをすべて削除(または他の場所に移動)して再度 pop します。正常に pop する前に git stash drop すると編集していたファイルを失って泣くことになるのでご注意を。
ということで一概に -u をつけたほうがいいとは言えないようです。
OSC2011 Fukuoka ありがとうございました
12/3(土)に筑紫女学園大学で行われた『オープンソースカンファレンス 2011 Fukuoka』に出展して参りました。
今回、福岡ということで知った顔が多くて(福岡のコミュニティ、Rubyビジネスコモンズのスタッフをしていたり、他の勉強会やイベントにもちょくちょく参加してますので)心強かったです。
また、今年は各地のOSCに参加していますので遠方から来られた方々にも見慣れた顔が増えて参りました。
今回はセミナーも私が話させていただきました。スライドにちょっとした(まど☆マギ)ネタを入れているのですが、今回、ついに元ネタを知っている方がいないという状況が発生!
「いいかげんあきらめようか。いやしかし」
と葛藤中です(このネタのせいでスライド公開できなかったりするしなぁ。いやしかし)
そんなわたしの悲しみを表現するだれもいないブースの写真。
中央に赤くみえる梅ヶ枝餅がおしゃれポイントです。
まぁ、ブースの準備が終わったときにとった写真なのでだれもいないのは当然なんですが。
今回、現地は私一人でしたので写真がこれしかないのでした。
通常、あまり入れないような会場でいろいろとおもしろかったのですが、ライトニングトーク・閉会式の会場が礼拝堂(らいはいどう)であまりの神々しさに度肝をぬかれたのはいい思い出です。
ただ、女子大の学食を体験できなかったのは心残り(一人だったのでブースを離れるわけにもいかず昼食は梅ヶ枝餅をパクつきました)
それから、出展してるとセミナーを見れないのがつらいなぁとか、ライトニングトークネタもつくろうかなぁとか思いました。
OSC2011 Tokyo/Fall はじまりました
今回、土日の二日間(11/19〜20)です。展示 A(405)にブースをだしております。
明日は弊社のセミナーもあります。よろしくおねがいします。
28号館404教室「OSC. Government OSSと政府・自治体」のトラックです。
https://www.ospn.jp/osc2011-fall/modules/eguide/event.php?eid=41
ブースの準備が終わったらおもむろにコードを書き始めた人を激写。
Firefoxのぬいぐるみがかわいすぎる。でかすぎる。勝てね〜
とか言ってたらコード書いてた人が「うちのにゃんこ達を連れてくるしかない!」
と言いながらネコ画像を表示しはじめました。にゃんこ写真みたい方もどうぞ。