‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ



雰囲気でDocker Composeを使ってて落ちた穴
昔やった案件の開発環境を作る必要がでまして
「docker-compose.ymlとDockerfileをgitで管理しているオレに死角はないぜ」
とか思ったんですけど、死角に落とし穴がバンバンでひどい目に会いました。
まぁ、見えてる穴に落ちたってのもありますが。
名前かぶりに気をつけよう
先に書いておくと、ハマったのは大体がボリュームの名前かぶりでした。
とある日のSlack
「開発環境復活。docker-composeだとデフォルトだとディレクトリ名ベースで名付けが行われるので同じディレクトリ名におかれた別プロジェクトでボリューム名が被る。結果、変なボリュームができて想定しているボリュームが使用されずににっちもさっちも行かなくなってた。
ボリューム全部削除して、COMPOSE_PROJECT_NAME環境変数で名付けのベースを変更して作り直して復活。」

香川でうどんしてたらお客様からCドライブ満杯とのトラブル電話、そのときC:\Windows\Tempは
200GBですよ。Cドライブの半分くらいは食われてましたよ。
murave@長崎本社勤務(半分くらいは在宅)です。先週末の話。
今日中に必要作業が終わったら明日は休みをとって四国にいくんだ…
— murave (@murave) 2019年5月22日
山越でトラブル電話がかかってきた(>人<;)
— murave (@murave) 2019年5月24日
山越ってのは香川の有名なうどんやさんです。
http://yamagoeudon.com/
仮眠入れながら夜通し車走らせて、四国ついたその朝に、お客様から携帯に電話ですよ。
「トラブルですか?まず言っておかないとなんですが、僕は今、四国です」
Cドライブが満杯でエラー出てるそうな。消せるファイル探してその場はしのいでもらって、今日調べに行きました。主原因はこれでした。
『C:\Windows\Temp フォルダーに cab_XXX_X ( X は数字) が生成されディスクの容量を圧迫している場合の対処方法』
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2015/04/15/cwindowstemp-cab_xxx_x-x-37327/
Windowsさんの好感度、瀑下げ。
愚痴および申し訳程度の技術情報は以上です。以下、四国紀行(Twitterまとめ)

ESP32でディープラーニング
先日作った熱画像をリアルタイムで見れるシステムを改造し、ディープラーニングしてみました。
ジャンケンの3つのジェスチャーを、赤外線アレイモジュールからの入力データをもとに推論します。
ジャンケンの画像データを使いディープラーニングする、というアイデアは雑誌Interface1月号の記事のまねをさせていただきました。他にもいろいろと参考にさせていただきました。
なお、雑誌Interface1月号の記事ではソニーのSPRESENSEボード、および通常のカメラボードを使って行っています。
ディープラーニングのツールとしてNeural Network Console(NNC)のクラウドを使い学習させました。
学習済みモデルをNNPファイルとしてダウンロードし、NNPファイルをC言語ファイルに変換後、ESP32に組み込みました。
【2019/02/04 追記】NNP以外にNNB(Cランタイムフォーマット)でもESP32に組み込むことができることを確認しましたので、それも追記しました。

赤外線アレイセンサー「MLX90640」をESP32につないでWebSocketしてみました
- 2019/01/28
- suganuma
MLX90640搭載の赤外線アレイモジュールをESP32につないで熱画像データを取得、それをWebSocketを使いブラウザから熱画像をリアルタイムで見れるようにしました。
MLX90640は32 x 24のセンサーを搭載し、I2CでESP32と通信を行うことができます。

再帰的問い合わせで、複数点間の経路的な使い方
- 2018/12/28
- aikawa
少しだけ時間が出来たので、以前使おうか迷っていたPostgreSQLのWITH RECURSIVEを使って複数点間の移動経路と距離を求めるようなSQLを作ってみました。
※使おうと思ってた箇所は、計算Costが問題になりそうだったので、結局group化する列を追加して対応しましたが。

High Sierra にアップグレードしててヤラレる
muraveです。
開発機のリプレースを考えていたのですが、今のマシンを延命することにしました。
ディスクの残容量がカツカツでちょくちょくディスクフルになるのを除けばあまり不満ないなって。
樹脂部品がヤラレてワレたりとかはありますが。
そこで覚悟を決めてEl Capitanで止めてたOSのアップグレード、SSDの載せ替えを行ったのですがHigh Sierraさんに2点程かなりヤラレましたのでメモを残しておきます。

Google ColabでGPU使用時に異常終了する問題
- 2018/07/09
- suganuma
- Google Colaboratory
- ディープラーニング
ディープラーニングの開発環境に、Google Colaboratoryを使用しています。
その一番の理由は、GPU(Tesla K80 GPU)が使える、ということです。
Macbook proのCPUにやらせるよりも、10倍は早いです。
しかし何かの拍子に以下のようなエラーが出て、トレーニング中に止まってしまう問題が発生しました。
ネットで調べたところ、
https://github.com/googlecolab/colabtools/issues/156
他のpythonプロセスが動作してるのが問題らしいです。
以下のような感じで、他のpythonプロセスをキルしたら、正常に動作するようになりました。
!ps aux
!kill -9 <pid>

pg_basebackupを試す
- 2018/03/22
- aikawa
今回は、クラスタ化していないシングルなPostgreSQLでpg_basebackupを試してみました。
試した環境はCentOS7のPostgreSQL9.2です(pg_basebackupは9.1以降)。
まずはマニュアルを参考に。
https://www.postgresql.jp/document/9.2/html/continuous-archiving.html