‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
QNAPのopkgを入れたらipkgが使えなくなった話
- 2017/11/28
- aikawa
ipkgが、QNAPのバージョンアップのたびに動きが怪しくなっていくので、こちらを参考にopkgを導入。
https://qiita.com/nak1114/items/b534cd3bd79db3e3f256
するとipkgの/bin等へのパスが切れたりして、ipkgで動かしていたhttpd+mod_dav_svnが動かなくなり、まだsvn使っているのでどうしようという事に。
調べた感じではopkgにはhttpdがなく、lighttpdくらいで、mod_davは使えなさそうです。
opkg list|grep http
仕方ないので、他の方法は無いかと見て行ったところ、subversionは有ったのでsvnserveで代用をする事に。
幸いリポジトリは一つのフォルダ内に複数のリポジトリ、という構成で作っていたので、リポジトリの一つ上のパスで起動させれば全部含める事が出来ました。
ipkg install subversion-server
ipkg install subversion-client
svnserve -d --root /path/svn/
各リポジトリのconf/svnserve.confを設定(ここは省略)。
最後にクライアント側をsvn switchで置き換えで一応完了となりました。
# 確認
svn ls svn://qnap/myrepo/
# 置き換え
svn switch --relocate http://qnap:8000/svn/ svn://qnap/
funcphoneとSMSフロー(メニューアプレット編)
電話番号を米国番号で取得した場合、SMS機能が使えるようになる事は前回お話いたしました
今回はSMSフロー編集にあるアプレットご紹介したいと思います
SMSフローの編集は左メニューより「管理→フロー→編集 SNSフロー」から行うことができます
メニューアプレット
以前書きました「funcphoneを使った電話転送」で疲れているメニューアプレットのSMS用のようなイメージです
決まった単語を送信すると、フローで設定したメッセージを返信することができます
設定してみる
- 編集 SMSフローから編集画面を開き、「メニューアプレット」をセットします
- Menu Promptには電話番号宛に何かメッセージが送られてきた場合に最初に送るメッセージを設定しています
- Menu Optionsにはメッセージを送ってきたユーザが入力した単語に対して何を返信するのか設定しています
- 左メニューから「管理→番号」画面をひらき、フローを該当の電話番号にセットします
以上で設定は完了です
確認してみる
- スマートフォンから設定した番号あてにメッセージを送ってみます
下の画像の「問題ください」がそれです - しばらくするとMenu Promptに設定した文章が送られてきます
- キーワードを入力してみましょう
Menu Optionsに設定したKeywordが入力されますと、設定したReplyが返ってくることを確認できます
実行されたJenkinsFileはReplayから確認できる
muraveです。
なうなやんぐなのでPipelineでJenkinsFileを使ってビルドについてもソースコード管理したいわけですが、他チームのJenkinsFileを参考にしたいときにJenkins上から内容が確認できないと、お願いしてJenkinsfileを送ってもらうという悲しいことになったり(実際に発生)。
Jenkins上から確認できるように出来ないものかとプラグインを探したり、ファイルは残っていたのでそれを参照できるようにできないかいろいろ試したりしていました。
しかし、そんな事をしなくても内容をみることができる方法がみつかったのでした。
まぁ、答えはタイトルに書いちゃってますが、こんなん予想できませんわー。
一部マスクしますが、キャプチャを貼っておきますね。
スクリプトを参照する場合は間違ってRunしないように注意ですね。
JenkinsのwithCredentialsでユーザー名とパスワードを扱えるのかを確認したいだけだった
muraveです。
なうなやんぐはPipelineでJenkinsFileを使ってビルドについてもソースコード管理ですよねー、ということで試してみているんですが、ユーザー名やパスワードをJenkinsFile内に書くわけにはいかないわけで。
方法を探してみたところ withCredentials でどうにか出来そうでした。
Fetch a userid and password from a Credential object in a Pipeline job.
ここを見ながらザックリと Pipeline script なジョブを作成して動作を確認しようとしたところ、少々ハマリました。
テスト用にユーザー名test、パスワードpassword、credentialsIdがtestの認証情報を作成しています。
node {
stage 'withCredentials Test'
withCredentials([[$class: 'UsernamePasswordMultiBinding',
credentialsId: 'test',
usernameVariable: 'USERNAME', passwordVariable: 'PASSWORD']]) {
sh 'echo uname=$USERNAME pwd=$PASSWORD'
}
}
これを実行したログを確認すると
[credential_****] Running shell script
+ echo uname=**** pwd=****
みたいな表示。うーん。何か権限的に引っかかってるのか、表示が潰されているだけなのかがわかりません。
結論を先に言うとユーザー名、パスワードについて表示を****で潰すようになっているようです。
あとで気づいたのですが[credential_****]のところもジョブ名がcredential_testなのでユーザー名であるtestが潰されているのでした。
ではユーザー名、パスワードが本当に取れているのかをどのように確認したのか?ですが次のような Pipeline script を作成しました。
node {
stage 'withCredentials Test'
def uname //withCredentials外にUSERNAMEを持ち出す為に使用
withCredentials([[$class: 'UsernamePasswordMultiBinding',
credentialsId: 'test',
usernameVariable: 'USERNAME', passwordVariable: 'PASSWORD']]) {
sh 'echo uname=$USERNAME pwd=$PASSWORD > idpw.txt'
sh 'pwd' //ワークスペースの位置確認をしたかったのだが、しかし
println(env.USERNAME) //groovyでの扱い
uname = env.USERNAME //withCredentials外にUSERNAMEを持ち出す
}
stage 'withCredentialsの外で出力'
println(uname)
stage 'ワークスペースの位置確認'
sh 'pwd'
}
実際に行ったのはidpw.txtファイルにリダイレクトして内容を確認でしたが、その際の謎動作の説明のための処理や、その後にログ上で確認できないかな?と思ってやってみたことも混ぜてあります。
ログから抜粋してまとめると以下のようになります。
Entering stage withCredentials Test
Proceeding
[credential_****] Running shell script
+ echo uname=**** pwd=****
[credential_****] Running shell script
+ pwd
/var/jenkins_home/workspace/credential_****
****
Entering stage withCredentialsの外で出力
Proceeding
test
Entering stage ワークスペースの位置確認
Proceeding
[credential_test] Running shell script
+ pwd
/var/jenkins_home/workspace/credential_test
idpw.txtの位置が知りたくてpwdしているのですがwithCredentialsのブロック内で実行すると
[credential_****] Running shell script
+ pwd
/var/jenkins_home/workspace/credential_****
と、ユーザー名のtestと同じだったために一部マスキングされてしまっています。まぁ、大体の位置は予想がついたのでidpw.txtを探して内容確認はできたわけですが(ちゃんとユーザー名、パスワードが出力されていました)。
最後にブロック外でpwdしてみるとちゃんと
Entering stage ワークスペースの位置確認
Proceeding
[credential_test] Running shell script
+ pwd
/var/jenkins_home/workspace/credential_test
と出力されているのがわかります。
ログだけでの動作確認ですがブロック外ならマスキングされないのがわかったのでuname変数を定義して外に持ちだしてやればいいかな〜と
Entering stage withCredentialsの外で出力
Proceeding
test
やはりマスキングされずに出力されました。動作の確認はできましたが、これは通常はやってはいけないパターンですね。
以上です。
Dockerのデータボリュームをバックアップ・リストア
現状試しているのはローカルストレージドライバでのデータボリュームの場合ですが、コンテナでバインドして扱うのが常道な感じです。
データ・ボリュームのバックアップ・修復・移行
http://docs.docker.jp/engine/userguide/dockervolumes.html#id9
に書いてあるやり方ですね。
jenkins-masterというコンテナの /var/jenkins_home をバックアップ・リストアする例をあげます。
バックアップ
$ docker run --rm -u root --volumes-from jenkins-master -v $(pwd):/backup alpine tar czvf /backup/alp.tar.gz -C /var jenkins_home
リストア
$ docker run --rm -u root --volumes-from jenkins-master -v $(pwd):/backup alpine sh -c "rm -rf /var/jenkins_home/* && cd /var && tar xzvf /backup/alp.tar.gz"
念のためユーザーにrootを指定し、Alpine Linuxで実行しています。バックアップ時、相対ディレクトリ指定のためtarの-Cオプションを使用しています。展開時はゴミファイルが残るのが嫌だったのでリストア対象ディレクトリ内を全て削除してから展開していますが、削除はしないほうが安全かもしれません。
以上です。
データボリュームコンテナについての蛇足
データ永続化のために別途データボリュームコンテナを作成している場合でもローカルストレージなデータボリュームを使用していれば同じこと、docker save や docker export でバックアップというわけにはいかないようです。残念。
宿泊業向けセミナー「自社及び顧客理解に基づくマーケテイングの展開」を聞きました
どうも、ランカードコム(宿泊業支援機関IT系)のmuraveです。
こちら、長崎県内で宿泊業を営む事業者及び支援機関向け「長崎県宿泊業生産性向上促進セミナー」
http://www.pref.nagasaki.jp/object/event-koza/event/249247.html
のセミナーとしてはラストでマーケティングに関するセミナーです。
マーケティングといえば、以前のセミナーについての私の感想は
セミナー「宿泊業における顧客満足と効率性を両立させる方法」を聞きました
宿泊業生産性向上促進個別テーマセミナー(人材育成・IT)に参加しました
に書いたのですが、人材育成・ITセミナーレポートの最後に宿泊業のお手伝いをできそうな弊社サービスの紹介もありますのでよろしくお願いします(自然な流れでダイレクトマーケティングの再利用)。
今回もいいセミナーでした。
(さらに…)
セミナー「宿泊業における顧客満足と効率性を両立させる方法」を聞きました
こちら県主催の長崎県内で宿泊業を営む事業者及び支援機関向け「長崎県宿泊業生産性向上促進セミナー」のスタートアップセミナーでした。
http://www.pref.nagasaki.jp/object/event-koza/event/249247.html
「対象外じゃないの?」とおっしゃるあなたのお気持ち、わかります。
が、民泊の運用サポートを行うソフトを作ってまして、一応、支援機関枠ということで一つよろしくお願いします。
対象の中小宿泊業から見ると敵対勢力をサポートしている気もしますが、技術は中立ですよ?
RoundCubeの容量円グラフを出す
- 2016/07/15
- aikawa
RoundCubeでフォルダ一覧の下に、円グラフで何パーセントとか出ますよね。あれですあれ。
単に表示させたいだけなので、MailDir++形式で全体を設定するだけです。
Postfix側のVDA設定とかユーザ別設定とかは除外。
いつも通り、こちらで使ったのを再利用。
設定するファイル
quotaで設定して、imap_quotaでIMAP経由で取得出来るようです。
- /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf に追加
mail_plugins = quota
- /etc/dovecot/conf.d/90-quota.conf に追加
plugin{
quota_rule = *:storage=10M
}
plugin{
quota = maildir:User quota
}
- /etc/dovecot/conf.d/20-imap.conf に追加
mail_plugins = $mail_plugins imap_quota
後は再起動するだけ。
service dovecot restart
PostgreSQL8.1で2カラムの日付検索にインデックスを使う
- 2016/06/24
- aikawa