‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

セミナー「宿泊業における顧客満足と効率性を両立させる方法」を聞きました

こちら県主催の長崎県内で宿泊業を営む事業者及び支援機関向け「長崎県宿泊業生産性向上促進セミナー」のスタートアップセミナーでした。

http://www.pref.nagasaki.jp/object/event-koza/event/249247.html

「対象外じゃないの?」とおっしゃるあなたのお気持ち、わかります。

が、民泊の運用サポートを行うソフトを作ってまして、一応、支援機関枠ということで一つよろしくお願いします。
対象の中小宿泊業から見ると敵対勢力をサポートしている気もしますが、技術は中立ですよ?

(さらに…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

RoundCubeの容量円グラフを出す

RoundCubeでフォルダ一覧の下に、円グラフで何パーセントとか出ますよね。あれですあれ。

rc_quota

単に表示させたいだけなので、MailDir++形式で全体を設定するだけです。
Postfix側のVDA設定とかユーザ別設定とかは除外。

いつも通り、こちらで使ったのを再利用。

設定するファイル

quotaで設定して、imap_quotaでIMAP経由で取得出来るようです。

  • /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf に追加
mail_plugins = quota
  • /etc/dovecot/conf.d/90-quota.conf に追加
plugin{
  quota_rule = *:storage=10M
}
plugin{
  quota = maildir:User quota
}
  • /etc/dovecot/conf.d/20-imap.conf に追加
  mail_plugins = $mail_plugins imap_quota

後は再起動するだけ。

service dovecot restart
Facebooktwitterlinkedintumblrmail

PostgreSQL8.1で2カラムの日付検索にインデックスを使う

RHEL5系、まだまだ現役です。2020年まで。

開始日と終了日の有るテーブルで、「今日」がこの期間内に有るデータを検索する場合、開始日と終了日で個別にインデックスを貼る事になるかと思いますが、極端に過去や未来のデータが多くなったりすると、片方のインデックスが無駄になります。
btreeで複数列にインデックスを作っても、そのままではインデックスを使ってくれなかったので、かなりねじった方向で出来ました。

(さらに…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Fastlaneの基本 〜gym入れてみる〜

Fastlaneファイルの基本構造を確認したところで、
次にパッケージを1つ動かしてみようと思います
gymを入れてみました。ipaファイルを作るパッケージです
sudo gem install gymでインストールします

test:FastlaneTest test$ gym --workspace "FastlaneTest.xcodeproj/project.xcworkspace" --scheme "FastlaneTest" --clean --use_legacy_build_api
[11:38:10]: Using legacy build system - waiting for radar to be fixed: https://openradar.appspot.com/radar?id=4952000420642816
[11:38:10]: xcrun xcodebuild -list -workspace 'FastlaneTest.xcodeproj/project.xcworkspace'

+----------------------+--------------------------------------------+
|                       Summary for gym 1.6.2                       |
+----------------------+--------------------------------------------+
| workspace            | FastlaneTest.xcodeproj/project.xcworkspace |
| scheme               | FastlaneTest                               |
| clean                | true                                       |
| use_legacy_build_api | true                                       |
| destination          | generic/platform=iOS                       |
| output_name          | FastlaneTest                               |
| output_directory     | .                                          |
| silent               | false                                      |
| buildlog_path        | ~/Library/Logs/gym                         |
+----------------------+--------------------------------------------+

〜中略〜

[11:38:34]: Successfully exported and compressed dSYM file
[11:38:34]: Successfully exported and signed the ipa file:
[11:38:34]: /Users/test/WorkSpace/test/FastlaneTest/FastlaneTest.ipa

スクリーンショット 2016-04-27 14.17.04

ipaファイルができていることが確認できます!
—use_legacy_build_api をパラメータに入れていないと
“The operation couldn’t be completed. (IDEDistributionErrorDomain error 1.)”
というエラーが発生するようです(参考:http://qiita.com/takecian/items/6d34448d61c69e0d4a7f)
以上を確認した上で、最初に作ったFastlaneファイルにgymを入れてみます

  1 fastlane_version "1.81.0"
  2 default_platform :ios
  3
  4 platform :ios do
  5   before_all do
  6     say ["before all"]
  7   end
  8
  9   desc "テストですよー"
 10   lane :test do
 11     gym(
 12     workspace: "FastlaneTest.xcodeproj/project.xcworkspace",
 13     scheme: "FastlaneTest",
 14     clean: true,
 15     use_legacy_build_api: true
 16     )
 17   end
 18
 19   desc "テストですよー2"
 20   lane :test2 do |options|
 21     say [options[:hoge]]
 22   end
 23
 24   after_all do |lane|
 25     say ["after all"]
 26   end
 27
 28   error do |lane, exception|
 29     say ["エラー"]
 30   end
 31 end

ipaファイルを消して実行

test:fastlane test$ fastlane test
[14:29:08]: -------------------------------------------------
[14:29:08]: --- Step: Verifying required fastlane version ---
[14:29:08]: -------------------------------------------------
[14:29:08]: fastlane version valid
[14:29:08]: ------------------------------
[14:29:08]: --- Step: default_platform ---
[14:29:08]: ------------------------------
[14:29:08]: Driving the lane 'ios test' 🚀
[14:29:08]: -----------------
[14:29:08]: --- Step: say ---
[14:29:08]: -----------------
[14:29:08]: $ say 'before all'
[14:29:10]: -----------------
[14:29:10]: --- Step: gym ---
[14:29:10]: -----------------
[14:29:10]: Using legacy build system - waiting for radar to be fixed: https://openradar.appspot.com/radar?id=4952000420642816
[14:29:10]: xcrun xcodebuild -list -workspace 'FastlaneTest.xcodeproj/project.xcworkspace'

+----------------------+--------------------------------------------+
|                       Summary for gym 1.6.2                       |
+----------------------+--------------------------------------------+
| workspace            | FastlaneTest.xcodeproj/project.xcworkspace |
| scheme               | FastlaneTest                               |
| clean                | true                                       |
| use_legacy_build_api | true                                       |
| destination          | generic/platform=iOS                       |
| output_name          | FastlaneTest                               |
| output_directory     | .                                          |
| silent               | false                                      |
| buildlog_path        | ~/Library/Logs/gym                         |
+----------------------+--------------------------------------------+

〜中略〜

[14:29:45]: Successfully exported and compressed dSYM file
[14:29:45]: Successfully exported and signed the ipa file:
[14:29:45]: /Users/test/WorkSpace/test/FastlaneTest/FastlaneTest.ipa
[14:29:45]: -----------------
[14:29:45]: --- Step: say ---
[14:29:45]: -----------------
[14:29:45]: $ say 'after all'

+------+-------------------------------------+-------------+
|                     fastlane summary                     |
+------+-------------------------------------+-------------+
| Step | Action                              | Time (in s) |
+------+-------------------------------------+-------------+
| 1    | Verifying required fastlane version | 0           |
| 2    | default_platform                    | 0           |
| 3    | say                                 | 1           |
| 4    | gym                                 | 35          |
| 5    | say                                 | 1           |
+------+-------------------------------------+-------------+

[14:29:46]: fastlane.tools finished successfully 🎉

スクリーンショット 2016-04-28 14.48.52

スクリーンショット 2016-04-28 11.48.50
例えば、FastlaneTestスキーマをコピーしたFastlane2も

 10   lane :test do
 11     gym(
 12     workspace: "FastlaneTest.xcodeproj/project.xcworkspace",
 13     scheme: "FastlaneTest2",
 14     clean: true,
 15     use_legacy_build_api: true
 16     )

とschemeの値を編集すれば同じようにipaファイルが作成されます

次はリリースまでの一通りのパッケージを入れた状態のFastlaneファイルを用意してみようかと思います

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

雑用係、GWのお絵かき

こんにちは。
手持ちのiPad Air(初代)が買い替え時になったので、9.7インチ版のiPad Proを購入した雑用係です。

9.7インチサイズが雑用係にとってはジャストサイズなので、AirだろうがProだろうが、どっちでも構わないんですが・・・
元・素人絵描きマン(注:♀)としては、Proと銘打ったiPadを手に入れたなら、やっぱりApple Pencilは使ってみたい。

価格みて、机にデコぶつけましたけどね(´Д`;)

元々、絵描きはアナログ派だったので。
90年代にとか板タブ(というらしい)を使ってはみたものの、馴染めず。
うーむ。
その後、液タブ(というらしい)が出ても興味が持てず、すっかり足を洗ってしまって(なんかチガウ)・・・うーむ。

が。

(さらに…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Updraft Betaでフィードバックしてみた

先日事前登録をしていた「Updraft」のベータ版が公開されたとのことなので、早速利用してみました。

Updraftって?

レビューからのカイゼンサイクルを超高速化できるフィードバックツールです。(http://www.getupdraft.ioより引用)

利用手順

1.UpdraftのウェブサイトまたはiOSアプリで登録作業を行います。

【ウェブサイト】http://www.getupdraft.io/
【iOSアプリ】https://itunes.apple.com/app/id1099018975

私はUpdraftのサイトで登録を行いました。
ここではGitHubのアカウントでサインアップする必要があるようです。

Screen Shot 2016-04-21 at 10.56.14

2.Updraftのウェブサイト上でプロジェクトを作成します。

プロジェクトタイプ(現在はWEBのみのようです)、Gitリポジトリ、サイト名、プロジェクトメンバーを登録します。
現時点では「Updraftへの登録が済んでいるGitHub organizationのメンバー」のみ招待可能となっているようです。

Screen Shot 2016-04-21 at 11.19.35

3.Updraftアプリから、フィードバックを行います。

UpdraftのiOSアプリでサインアップすると、参加しているプロジェクトの一覧が表示されるので「start」ボタンをタップしてレビューを開始します。
ここでフィードバックした内容はスクリーンショット付きでGitHubにissueとして投稿されるようです。
また、フィードバック内容はUpdraftのウェブサイトやiOSアプリ内でも確認できました。

IMG_1223

感想

レビュアーにとっては「スクリーンショットを撮って、チャットやメールで開発者に連絡して-」といった作業が省略されますし、開発者にとっても「フィードバックの内容をissueに登録して-」といった作業が不要になるので色々と捗るのではないかと思います。
また、今後iOSアプリやAndroidアプリについても対応する予定とのことですので期待して待ちたいと思います。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

SoundJSで、php経由のmp4を再生する

http://www.createjs.com/soundjs

SoundJSは、既定の拡張子以外をロードしてくれないので、そのままではphpから音声ファイルをロードしても再生する事が出来ません。
例えばphp経由でmp4を出力する場合、EXTENSION_MAPにphpの再生する音声ファイルの拡張子を指定して、SUPPORTED_EXTENSIONSにphpを追加する必要が有りました。

    createjs.Sound.EXTENSION_MAP["php"] = "mp4";
    createjs.Sound.SUPPORTED_EXTENSIONS.push("php");
    var sounds = {
        path:"./",
        manifest:[{"id":"sound1","src":{"mp4":"audio.php"}}]
    };
    var regist = createjs.Sound.registerSounds(sounds);
    if(regist){
        console.log("Success");
    }

なお、この方法ではphpから複数の拡張子を指定する事(例えばmp4とwav両方を再生する)や、
m4a(mp4のエイリアスとして登録されているもの)を指定する事は出来ませんでした。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

ロッククライミング

今日、弊社ビル1Fに、長崎県内初ボルダリングのお店が開店しました!

ブラボークライミング

image1

ランカードコムからもお花を贈らせて頂きました(^^)

 

 

ブラボー
許可を頂いて、室内もちょこっと撮影させてもらいました。

テレビとかではよく見かけるボルダリングですが、
実際生で見てみると、結構な迫力です。

 

これを体一つで登るのか…とちょっと呆然としましたw
と思ったら、女性スタッフの方がひょいひょい登って行かれました。

ブラボー4
ブラボー2

この急斜面にしがみついてたら、結構な筋肉が付きそうですね(`・ω・´)ゞ

 

見た目もすごくオシャレで可愛く、女性も気軽に入れるような雰囲気でした。
私も運動不足解消に、今度挑戦してみようかな…(˘︶˘).。.:*♡

 

 

【おまけ】

image2
開店祝いのお花を少し頂いて飾ってみました。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Open JTalkの辞書へ、単語を追加する

Open JTalkを触る機会が有ったのでメモ。
Open JTalkは、日本語も読み上げてくれるTTS Systemですが、ユーザ辞書は追指定出来ないようなので、直接辞書へ追加します。
ソースファイルの
open_jtalk-1.09/mecab-naist-jdic/
に移動して、naist-jdic.csvを編集します。

で、CSVの最後が鄧艾だったので、鍾会を追加してみます。基本コピペです。

...
鄧艾,1349,1349,516,名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,鄧艾,トウガイ,トーガイ,1/4,*
鍾会,1349,1349,516,名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,鍾会,ショウカイ,ショーカイ,1/5,*

makeして、doneが出たら、辞書を一時的にmakeしたフォルダで指定して音声ファイルを作成してみます。

make
出来上がったサンプルはこちら。
test.wav

これで問題なければ、make installで/usr/local/lib等へ設置されます。

make install
Facebooktwitterlinkedintumblrmail

雑用係のマイナンバー奮闘記

正式名称「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」

長い・・・(´Д`;)ですヨネ

普段は「マイナンバー法」とか「番号利用法」とか呼ばれてますが、一般的には前者が有名でしょうか。

我が社では、今年夏前ごろから準備を始めました。

とはいっても、まずはマイナンバー法とはなんぞや?からです。
とにもかくにも、情報です。
ネットで様々な情報を漁り、セミナーなどに参加し、何が必要で、何をしなくちゃならなくて、何をしてはいけないか、色々と勉強しました。

マイナンバーが必要な事務と会社で番号を提供していただく対象者を絞って、管理方法、廃棄方法を社内にあった形を作る。

一番大変なのが取得/管理/廃棄の方法を社内に合った方法を規程すること。

まず、取得。

必要な事務を行うために、提供者へ何故番号を提供してもらう必要があるのか説明をし、どんな事務に利用するのか通知をします。
また、番号を提供してもらう際に本人確認が必要なので、マイナンバー法に沿って身分証明書の写しを一緒に提出してもらうことにしました。
提出の方法は取扱い担当者への直接提出(預け不可)、直接提出が不可能な営業所からは簡易書留での郵送のみとします。
提供依頼書

(さらに…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail