‘Server’ カテゴリーのアーカイブ

『第9回 コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡』メモ

4/23(土) に開催された『コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡』に参加しました。

参加の動機は社内チャットで情報が流れてきた(重要)のと、仮想サーバーのイメージにディスクをぶん取られて汲々の開発機さんから「いいかげんDockerとかも検討したほうがいいんじゃないすか?」という囁きが聞こえてきたからです(幻聴)。

コンテナ型仮想化の情報交換会であってDockerの勉強会ではなかったわけですが、基礎から頭が整理できてよかったです。
目立ったキーワードは cgroup、capability、Docker、Namespace といった感じでしょうか。

(さらに…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Nginxのリバースプロキシを設定していてlocationの優先順位で大ハマリ

社内システムを動かしていたApacheなサーバーが廃止されたのでNginxなサーバーに移行しました。

他の社内システムに相乗りして、URLに特定のサブディレクトリがついていたら動作を分けて背後のアプリケーション・サーバーにリバースプロキシで接続という構成です。

server {
    #省略

    #リバースプロキシの設定を追加
    location /hoge/ {
        proxy_pass http://127.0.0.1:3000/;
    }

    #省略

    location ~* \.(jpg|jpeg|gif|png|css|js|ico|xml)$ {
        access_log        off;
        log_not_found     off;
    }
}

Nginxに上記のようなリバースプロキシの設定を入れたところプログラムは動作しているのに画像、css、jsが読み込めずに大ハマリしました。

勘がいい人は「他は省略しているのに残してある箇所」があやしいのに気づいてしまったと思いますが、その通り、アクセスログにも何も出ない、なぜだ?なぜなんだぜ?と調べていたらいらっしゃいましたよ、画像、css、jsの処理を全部もっていってるお方が。

location、正規表現の方が未指定の前方検索より強いので location ~* \.(jpg|jpeg|gif|png|css|js|ico|xml)$ に処理を全部もっていかれていたってわけです。Nginx で location の判定方法と優先順位を調べるがとても参考になりました。ありがとうございます。

正規表現よりも優先順位が高い書き方で指定すると解決しました。

server {
    #省略

    #リバースプロキシの設定を追加
    location ^~ /hoge/ {
        proxy_pass http://127.0.0.1:3000/;
    }

    #省略

    location ~* \.(jpg|jpeg|gif|png|css|js|ico|xml)$ {
        access_log        off;
        log_not_found     off;
    }
}
Facebooktwitterlinkedintumblrmail

OpenCOBOLとファイル操作(弊社拡張)

OpenCOBOLからのファイル操作ですが内部での定義によって幾つか種類があります。

  1. 固定長レコードのシーケンシャルファイル
  2. 固定長レコードのISAM形式ファイル
  3. 可変長レコードのシーケンシャルファイル

これらはCOBOLソース内でのSELECT句での定義でファイル名を直接または環境変数を経由して間接的に指定することが可能です。OpenCOBOLの素の状態ですと

          SELECT ADBF0320 ASSIGN TO "FILE0001"
                                ORGANIZATION  SEQUENTIAL
                                ACCESS  MODE  SEQUENTIAL.

と記述されている場合は、FILE0001または環境変数 DD_FILE0001または dd_FILE0001に設定されているファイル名のファイルのOPENが可能です。弊社ではこの環境変数渡しの機能を活用してperlからOpenCOBOL側へJCL中で使用しているファイル名を渡しています。
さて、JCL中ではSYSINと呼ばれる形式でファイルを作らずにその場で渡したいデータを記述することがあります。

\INPUT ACCEPT1,TYPE=DATASSF,LIST=YES
4241122 登録データ1
4241122 登録データ1追加分
\ENDINPUT;

ADAM2200:
\STEP PROG2000 FILE=USL.CAT1  DUMP=DATA SUBLM=NORMAL;
\ASSIGN FILE0010 USR.F001    SHARE=ALL HOLDMODE=NO;
\ASSIGN FILE0110 USR.F011-T  FILESTAT=TEMP   PUBLIC NORMAL=PASS;
\ALLOCATE FILE0110  USR.F011-T SIZE=05;
\DEFINE FILE0110  RECSIZE=57 BLOCKSZ=10260 INCRSZ=01
                     RELSP RECFORM=FB;
\ASSIGN SIN      ACCEPT1        FILESTAT=SYSIN;
\ENDSTEP;

上記ではJCL中で定義されたASSIGN1というSYSINの内容をSINというファイル識別名に割り当てています。これをperlに置き換える(この部分自動的に処理しています)と

INPUT "ACCEPT1,TYPE=DATASSF,LIST=YES",<<_EOT;
4241122 登録データ1
4241123 登録データ1追加分 
_EOT
ENDINPUT;

ADAM2200:
STEP "PROG2000 FILE=USL.CAT1  DUMP=DATA SUBLM=NORMAL";
ASSIGN "FILE0010 USR.F001    SHARE=ALL HOLDMODE=NO";
ASSIGN "FILE0110 USR.F011-T  FILESTAT=TEMP   PUBLIC NORMAL=PASS";
ALLOCATE "FILE0110  USR.F011-T SIZE=05";
DEFINE "FILE0110  RECSIZE=57 BLOCKSZ=10260 INCRSZ=01",
                     "RELSP RECFORM=FB";
ASSIGN "SIN      ACCEPT1        FILESTAT=SYSIN";

上記のように変換しています。さて、SYSINの内容ですがまず1レコードが何byteであるという情報がありません。そして1行毎に行の長さが異なっています。今回移植の対象となった対象機のCOBOLではこのような場合には「改行区切りで1レコード」とするようになっていました。つまり可変長レコードです。ところがOpenCOBOLで可変長レコードをファイルとして扱うためには:
レコード先頭1バイトまたは2バイトにレコード長+1レコード分のデータ
レコード先頭1バイトまたは2バイトにレコード長+1レコード分のデータ
・・・
という形式でデータを作成する必要があります(つまり1byte目がレコード長として正しくないと、メモリ上に過大な長さのデータが読み込まれて、あっという間にSegfault します)。OpenCOBOLの外側からファイルの形式について何らかの方法で指示を出す必要が在りましたので、弊社ではファイル名の先頭に「sysin://」という識別子を(URI的に)付けてファイル名を渡すようにしています。これをOpenCOBOL内のファイルハンドラに渡る前に処理し、改行区切りの可変長レコードとして処理しています。同じく、印刷用の中間データなど1行の長さが可変長となる場合について「sysout://」という識別子を付けて指定することができるようにしています。他、標準の固定長レコードのドライバと動作をちょっと変えたドライバを使いたい場合を考え「misam://」や「mseq://」さらにLinux他では/dev/nullに該当するものとして「nullfs://」という識別子を指定可能としています。
標準の固定長レコードのドライバと動作をちょっと変えたいというのは例えばレコード挿入、削除時の細かい振る舞い、二次キー指定時の動作、二次キーを持っているISAMファイルを主キーしか定義していないCOBOLソースから書き込みモードで開いた場合の動作(OpeCOBOLの標準の動作では、書き込みモードでISAMファイルを開くと、一旦削除されますので、最悪二次キーについての定義が欠落します)等々です。
また、「perlfs://CLASSNAME/param」という形式でファイル名を渡す事によりファイルハンドラとしてperlにて記述したものを呼び出すようにもしています。DBとCOBOL内の固定長レコードの編集用コードについてperlで記述できるため、大変柔軟にDBとの連携を図れるようになりました(つまり、DBD::PgやDBD:MySQL、Oracleなどとの連携も可能です。MySQLについては既に運用されていますし、KeyValue系のDBへの接続もそれほどの変更なしに実装できます)。
上記に加え、固定長レコードやキー定義などの情報を別ディレクトリ内の管理ファイルに登録しておくことで、ファイルオープン時に正しい形式のファイルを使用しているかどうかCOBOLプログラム内の定義と照らし合わせて動的にチェックできるようになり、また現在どのようなファイルがオープン状態であるか?を全てモニタできるようにしています。
これらの改造はOpenCOBOLがオープンソースとして配布されていたことで可能になりました。成果は随時コミュニティ等にフィードバックしていきたいと考えております。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

OpenCOBOLとSPECIAL-NAMES(拡張)

JCLからCOBOLを呼び出す際に外部パラメータを渡したいということがあります。某社JCLでは

\DCV  ACCEPT2,CHARACTER='04' ;

などDCVというコマンドで定義して、これをCOBOL側では

       SPECIAL-NAMES.
           CHAR002  IS  ACCEPT2.

のように記述して取り込んでいるようです(この場合CHAR002に’04’が入ります)。
ところがもちろんOpenCOBOLにはこのような機能はありません。実際 SPECIAL-NAMES. 部分の定義をcobc/parser.yから拾い上げると:

special_name:
  mnemonic_name_clause
| alphabet_name_clause
| symbolic_characters_clause
| locale_clause
| class_name_clause
| currency_sign_clause
| decimal_point_clause
| cursor_clause
| crt_status_clause
| screen_control
| event_status
;

となっており、mnemonic_name_clause 部分が使えそうなのですが、system_nameとして使用できるのは

} system_table[] = {
  {"SYSIN",     CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_SYSIN, NULL},
  {"SYSIPT",        CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_SYSIN, NULL},
  {"SYSOUT",        CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_SYSOUT, NULL},
  {"SYSLIST",       CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_SYSOUT, NULL},
  {"SYSLST",        CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_SYSOUT, NULL},
  {"PRINTER",       CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_SYSOUT, NULL},
  {"SYSERR",        CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_SYSERR, NULL},
  {"CONSOLE",       CB_DEVICE_NAME,  CB_DEVICE_CONSOLE, NULL},
  {"C01",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C01, NULL},
  {"C02",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C02, NULL},
  {"C03",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C03, NULL},
  {"C04",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C04, NULL},
  {"C05",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C05, NULL},
  {"C06",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C06, NULL},
  {"C07",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C07, NULL},
  {"C08",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C08, NULL},
  {"C09",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C09, NULL},
  {"C10",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C10, NULL},
  {"C11",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C11, NULL},
  {"C12",       CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_C12, NULL},
  {"FORMFEED",      CB_FEATURE_NAME, CB_FEATURE_FORMFEED, NULL},
  {"SWITCH-1",      CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_1, NULL},
  {"SWITCH-2",      CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_2, NULL},
  {"SWITCH-3",          CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_3, NULL},
  {"SWITCH-4",      CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_4, NULL},
  {"SWITCH-5",      CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_5, NULL},
  {"SWITCH-6",      CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_6, NULL},
  {"SWITCH-7",      CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_7, NULL},
  {"SWITCH-8",      CB_SWITCH_NAME,  CB_SWITCH_8, NULL},
  {NULL, 0, 0, NULL}
};

上記以外の場合は”Unknown system-name ‘何々'” のメッセージが出力されてエラーとなります。弊社にて対応した際、当初は外部からの値を環境変数経由で渡す事を検討しましたが、COBOL内部で値をセットしてJCLへ返す場合があると言うことで思い切って機能拡張しました。DCVにて渡された値については環境変数(DCV_varname=値)を定義して渡し、値を書き替える場合も環境変数を書き替え、プロセス終了時にDCV_varname環境変数の値を全てファイルへ書き出しています。書き替えた値をJCLへ返す際にこの(環境変数 SYSTEM_STATUS_FILE に定義されたファイル名の)ファイルを読み込んでいます。
これらの拡張とJCLをperlに変換した*.jclスクリプトを使用することで DCV機能は

DCV  "ACCEPT2,CHARACTER='04'";

という記述のperlスクリプトと

       SPECIAL-NAMES.
           CHAR002  IS  ACCEPT2.

元のCOBOLプログラムをそのまま解釈できる拡張したOpenCOBOLにて処理できるようになりました。移植対象のコード中にDCVを使用している箇所が4桁箇所以上もありましたが、かなり簡単に移植ができました。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

OpenCOBOLで印刷機能拡張(コード側)

OpenCOBOL-1.1は印刷に関しては改行または改ページ程度しかケアしてくれません。そのままでは業務では使いづらいので色々と拡張して弊社では使っています。印刷機能というとREPORT caluse でREPORT IS hogeなどで定義して使うのが一般的ですが、このあたりは各社拡張しているようです。

弊社で対応した先では、定義にCHARACTER TYPE fontname COLUMN pos 形式で書ける拡張がされていましたのでcobc/parser.y 他に手を入れて同様の構文が処理できるように拡張しています(つまり、元の汎用機機種のCOBOLソースによってはそのままコンパイルが通ります)。

           02  FILLER                  PIC N(13) CHARACTER TYPE KM-12P
                                VALUE  "ダンプリスト" .
           02  FILLER                  PIC X(14) VALUE SPACE.
           02  FILLER                  PIC N(04) CHARACTER TYPE KM-7P
                                           VALUE "作成日" .
           02  H01-YY                  PIC Z9.
           02  FILLER                  PIC N(02) CHARACTER TYPE KM-7P
                                           VALUE "年 " .
           02  H01-MM                  PIC Z9.
           02  FILLER                  PIC N(02) CHARACTER TYPE KM-7P
                                           VALUE "月 " .

上記ではKM-7PまたはKM-12Pというフォント名で対応する文字列を印字するように定義されています。
また、

       01  W-WORK.
           02  W-SEIRNO                PIC ZZZZZZZ9         COLUMN    4.
           02  W-YMD                   PIC X(08)            COLUMN   13.
           02  W-KIN                   PIC ZZZZ,ZZZ,ZZZ,ZZ9 COLUMN   22.

上記では印字位置を COLUMNで指定しています。
さて、これらを内部的にどのように処理しているのかと言いますと、当初(2010〜2011年頃)取りかかった頃は文字フォント指定や文字位置指定をコンパイル中に「隠れFILLER」として定義を埋め込んでいたのですが、GROUP項目をMOVEするときにサイズが異なってしまうという問題にあたりました。そこで、WRITE時にCHARACTER TYPEまたはCOLUMNに対応する情報にしたがって別のバッファに値を詰め直すようにしています。これは印刷に係わる出力へのWRITE時だけ効くようにしていますので、通常のMOVE時や印刷に関連しない出力では影響を受けないようになっています。

この印刷機能は印刷用のWRITEを呼び出す前に、以下の様な関数を呼び出すことで実現しており、この関数は元の印刷定義にしたがってコンパイル時に自動生成されています。

cob_move_with_W_WORK (cob_field *from, cob_field *to, const int size)
{
    unsigned char *fp = from->data;
    unsigned char *tp = to->data;
    unsigned int i1   = 0;
    unsigned int i2   = 0;
    unsigned int i3   = 0;
    // name= W-SEIRNO 
    memcpy(tp, "\x1b[4G", 4);
    tp += 4;
    memcpy(tp, fp, 8);
    tp += 8;
    fp += 8;
    // name= W-YMD 
    memcpy(tp, "\x1b[13G", 5);
    tp += 5;
    memcpy(tp, fp, 8);
    tp += 8;
    fp += 8;
    // name= W-KIN 
    memcpy(tp, "\x1b[22G", 5);
    tp += 5;
    memcpy(tp, fp, 16);
    tp += 16;
    fp += 16;
// 以下略

「\x1b [ col G」のようなエスケープシーケンス(多分若い人はご存じない?)を印刷出力用の中間データに吐き出すことで「colカラム目に移動」のような指示を仮想ラインプリンタ(PDF出力用)に送り出しています。仮想ラインプリンタ側ではこのようなエスケープシーケンス以外にも、プリンタのカーソル位置を直接指定するようなバイナリコードにも対応させましたので、印刷帳票に関連するCOBOLプログラムの移植についてかなり柔軟に対応出来るようになりました。
そして、「何行出力したら改ページ」「データが続いていたら連続出力、変わったら改ページ」のような印刷帳票にありがちな処理についてロジックに手を入れること無くそのまま移植出来てしまうと言う利点があり、COBOLで帳票を利用しているプログラムの移植にお困りの方には大変有用なソリューションだと思います。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

OpenCOBOLで任意の日付を返す機能追加

月末のバッチを今のうちに流して検証したい、過去に流したバッチを再現させたい。そんな事ありますよね?しかし、プログラム中に現在日時を取得する処理が入ってるプログラムがあると色々面倒です。例えば、検証したい日時にサーバの日付を設定し直して流す…とかだと他の色々なサービスが正しく動作しなくなったりします。実行時の日付から処理年度を推測しているプログラムがあったりして、処理結果が以前バッチを流したときと違う…という事があるわけです。

また、対応するプログラム箇所を探し出して、都度書き替えていく…だと大変な工数がかかりますし元のロジックと変わったり変更漏れもあるかもしれません。なるべくプログラムでスマートに対応したいところです。

実際に、汎用機などでは同様の機能を持つ物があり、JCL中で処理DATEを設定しておくとその設定にしたがって以降の日付処理をおこなってくれます。

そこで、OpenCOBOLに任意の日付を返す機能を追加してみました。コードの概略としては、libc の time関数をフックしておいてCOB_DATE環境変数に値がセットされていたらこの値を現在日付として返すという内容になります。time関数を使っている箇所が libcob中に結構多く散らばっていますし、サブルーチンでも有効に効かせたいのでこのような方法を採ってみました。

static time_t (*time0)(time_t *t);
time_t time(time_t *t);

#define COB_DATE_ENVNAME "COB_DATE"
time_t time(time_t *t)
{
    if (t == NULL && getenv(COB_DATE_ENVNAME)) {
        char cob_date_envval[512];
        long fake_t = 0; 
        struct tm tm;
        strncpy(&cob_date_envval[0],
            getenv(COB_DATE_ENVNAME),
            sizeof(cob_date_envval));
        fake_t = atol(&cob_date_envval[0]);
        tm.tm_sec  = 0; 
        tm.tm_min  = 0; 
        tm.tm_hour = 0; 
        tm.tm_mday = fake_t % 100; 
        tm.tm_mon  = ((fake_t / 100) % 100) - 1; 
        tm.tm_year = fake_t / 10000 - 1900;
        tm.tm_wday = 0; 
        tm.tm_yday = 0; 
        tm.tm_isdst   = 0; 
        /* you must set validated value */
        fake_t = (long)mktime(&tm);
        return (time_t)fake_t; 
    }else{
        return time0(t);
    }    
}

int
main (int argc, char **argv)
{
    /* 略 */
    time0 = dlsym(RTLD_NEXT, "time");
    /* 略 */    
}

上記コードでは値のチェック等色々とサボってて荒いのですが、やりたい内容はだいたい伝わると思います。COB_DATE環境変数に20121231等設定してある状態で上記コードが走ると、time関数は常に 2012年12月31日 00時00分00秒を返します。
これで年末年始での処理を先に検証しておくことが出来ますね。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

DNSサーバへのANY? . な連続リクエスト対応

管理してるサーバのネットワークトラフィックが妙に高まっていてなんだコレ?と調査しておりましたら…

16:00:11.143581 IP (tos 0x0, ttl 233, id 62542, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 184.154.183.56.5325 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  32583+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:00:11.143674 IP (tos 0x0, ttl 233, id 62543, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 184.154.183.56.5325 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  32583+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:00:11.143738 IP (tos 0x0, ttl 233, id 62544, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 184.154.183.56.5325 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  32583+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:00:11.143823 IP (tos 0x0, ttl 233, id 62545, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 184.154.183.56.5325 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  32583+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:00:11.143898 IP (tos 0x0, ttl 233, id 62546, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 184.154.183.56.5325 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  32583+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:00:11.144194 IP (tos 0x0, ttl  64, id 26513, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 56) 60.32.189.190.domain > 184.154.183.56.44493: [bad udp cksum 5296!]  22153 ServFail- q: ANY? . 0/0/1 ar: . OPT UDPsize=4096 (28)
16:00:11.144323 IP (tos 0x0, ttl  64, id 26514, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 56) 60.32.189.190.domain > 184.154.183.56.44493: [bad udp cksum 5296!]  22153 ServFail- q: ANY? . 0/0/1 ar: . OPT UDPsize=4096 (28)
16:00:11.144432 IP (tos 0x0, ttl  64, id 26515, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 56) 60.32.189.190.domain > 184.154.183.56.44493: [bad udp cksum 5296!]  22153 ServFail- q: ANY? . 0/0/1 ar: . OPT UDPsize=4096 (28)
16:00:11.144539 IP (tos 0x0, ttl  64, id 26516, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 56) 60.32.189.190.domain > 184.154.183.56.44493: [bad udp cksum 5296!]  22153 ServFail- q: ANY? . 0/0/1 ar: . OPT UDPsize=4096 (28)

おお、DNSサーバへの激しい連続request。測ったところ50回/秒以上のペースで複数箇所から投げてきてるようでした。request内容も ANY? . ということで、弊社のDNSコンテンツサーバが応答する必要がない(ので ServFailを返している)内容のようです(DNS ampなDDoSのシカケにしては、偽装された?rewuest元IPが色々と分散していて謎です)。

複数箇所から飛んでくるのはDNSサーバの運命ですからしかたないとしてServFailを返すだけでも負荷が高まりますし、帯域も多少埋まって勿体ないのでiptablesでフィルタすることにしました。

tcpdump -n -vvv -X -s1500 -i eth1

にてもう少し詳しくパケットの内容を拾ってみると。

16:22:35.827460 IP (tos 0x0, ttl 238, id 36986, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 97.93.19.246.hexarc > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  61037+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
   0x0000:  4500 003d 907a 0000 ee11 cd03 615d 13f6  E..=.z......a]..
   0x0010:  3c20 bdbe 1ce5 0035 0029 0000 ee6d 0100  <......5.)...m..
   0x0020:  0001 0000 0000 0001 0000 ff00 0100 0029  ...............)
   0x0030:  2328 0000 0000 0000 0000 0000 00         #(...........
16:22:35.944826 IP (tos 0x0, ttl 233, id 48921, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 77.99.52.123.25697 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  6521+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
   0x0000:  4500 003d bf19 0000 e911 96d9 4d63 347b  E..=........Mc4{
   0x0010:  3c20 bdbe 6461 0035 0029 0000 1979 0100  <...da.5.)...y..
   0x0020:  0001 0000 0000 0001 0000 ff00 0100 0029  ...............)
   0x0030:  2328 0000 0000 0000 0000 0000 00         #(...........

な内容でしたので、iptablesにて

iptables -t raw -I PREROUTING -p udp --destination-port 53 \
 -m string --algo kmp --from 30 \
 --hex-string "|010000010000000000010000ff0001000029232800000000000000000000|" \
 -j DROP

とIPパケットの30byte目からのパターンに注目してhex-string形式で指定してみます。
結果:

16:40:37.686016 IP (tos 0x0, ttl 238, id 51404, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 97.93.19.246.32175 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  15020+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:40:37.686094 IP (tos 0x0, ttl 238, id 51405, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 97.93.19.246.32175 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  15020+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:40:37.686176 IP (tos 0x0, ttl 238, id 51406, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 61) 97.93.19.246.32175 > 60.32.189.190.domain: [no cksum]  15020+ [1au] ANY? . ar: . OPT UDPsize=9000 (33)
16:40:37.853317 IP (tos 0x0, ttl 234, id 23094, offset 0, flags [DF], proto: UDP (17), length: 69) 201.6.2.85.14604 > 60.32.189.190.domain: [udp sum ok]  11303% [1au] AAAA? ns.server.st. ar: . OPT UDPsize=4096 (41)
16:40:37.854079 IP (tos 0x0, ttl  64, id 44172, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 110) 60.32.189.190.domain > 201.6.2.85.14604:  11303*- q: AAAA? ns.server.st. 0/1/1 ns: server.st. SOA[|domain]
16:40:37.855922 IP (tos 0x0, ttl 234, id 23093, offset 0, flags [DF], proto: UDP (17), length: 69) 201.6.2.85.62860 > 60.32.189.190.domain: [udp sum ok]  15132% [1au] A? ns.server.st. ar: . OPT UDPsize=4096 (41)
16:40:37.856467 IP (tos 0x0, ttl  64, id 44173, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 143) 60.32.189.190.domain > 201.6.2.85.62860:  15132*- q: A? ns.server.st. 1/2/2 ns.server.st. A 60.32.189.190 ns: server.st.[|domain]

ServFailも返すことなく、返すべきrequestについては正しく応答を返してますね。
何事も平和が一番です(´ー`)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Japan AWS User Group (JAWS-UG) – Nagasaki勉強会#01 行ってきた

【長崎】Japan AWS User Group (JAWS-UG) – Nagasaki勉強会#01 行って来ました。

いい刺激をうけました。

そして、懇親会から帰って寝て起きたら一緒にいったuchida君はインスタンスあげてました。

はやっ!



なんと記事までまとめてくれてました。この記事の前です。

Japan AWS User Group 長崎勉強会にいってきたので実際に使ってみた!

すばらしい! しかし、なぞの敗北感。

懇親会も楽しかった。後藤さんの誕生日サプライズとかあったり。



それからそれから、バトン(キャップ)を受け取ったお二方。

最後に、今回のヒットtweet!

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Japan AWS User Group 長崎勉強会にいってきたので実際に使ってみた!

①登録方法

以下のサイトに詳しく載っていたので省略

(ちなみに・・、電話の部分すごいと思いました・・。電話とWebが同期してる・・。)

②インスタンスの作り方とサーバ設定

以下のサイトに詳しく載っていたので省略

※ちなみに、AWS Management Console のリンクの場所が右下になってるみたいです。ご注意を。

以下感動ポイント
インスタンスが出来たときちょっと感動・・。
sshで接続できて感動・・。
Apacheがインストール出来て感動・・。
Apacheが起動できて感動・・。

あとMACのsshのコマンドはこうなるみたい
1)秘密鍵のアクセス権変更
chmod 400 ローカルの秘密鍵へのパス
2)sshでアクセス
ssh -i ローカルの秘密鍵へのパス ec2-user@グローバルアドレス

③そして実際に出来たページ

  http://54.248.119.22/

まだ何もないです。

④感想

  この勉強会はAWSを使ってみたくなるような勉強会で楽しかったです。
  (家に帰って早速登録するくらいなので・・・。)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CORESERVERからdotCloudにWordPressをお引っ越し

dotCloudがプライベートベータから正式リリースに至り、ベータの頃からのユーザには1年間のProアカウントを発行してくれるということで、PaaSの運用テストを兼ねて、引っ越してみることにしました。個人ではお高いのでずっとは使えませんが。。。

CORESERVERでやること

まずは、CORESERVER側のWordpressを本体、プラグインともに最新にアップデートしました。
この状態でCORESERVERの管理画面からWordpressデータベースのダンプを取ってローカルに持ってきます。
また、CORESERVER上のWordpressディレクトリもごっそりローカルに持ってきました。

dotCloud基本設定

ここからがdotCloudに対して行う作業です。
ここではアプリケーション名をwordpressとしています。

dotCloudにアプリケーションを作成します。

dataich:dev dataich$ dotcloud create wordpress
Created application "wordpress"

ローカルにディレクトリを作成します。

dataich:dev dataich$ mkdir blog.dataich.com

ここにサービスの設定や、ソースコード等を置いていきます。

WordPressに必要なサービスPHP、MySQLの設定を行います。dotcloud.ymlに記述します。

dataich:dev dataich$ vi blog.dataich.com/dotcloud.yml

まずはこの状態で動きを確認してみます。 dotcloud pushコマンドでアプリケーションのソースコード(とはいってもこの段階ではdotcloud.ymlのみ)をPushします。

dataich:dev dataich$ dotcloud push wordpress blog.dataich.com
# upload blog.dataich.com ssh://dotcloud@uploader.dotcloud.com:21122/wordpress
# rsync
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
Warning: Permanently added '[uploader.dotcloud.com]:21122,[184.73.14.49]:21122' (RSA) to the list of known hosts.
building file list ... done
./
dotcloud.yml

sent 188 bytes  received 54 bytes  9.88 bytes/sec
total size is 52  speedup is 0.21
Deployment for "wordpress" triggered. Will be available in a few seconds.
2011-08-01 23:04:54 [api] Waiting for the build. (It may take a few minutes)
2011-08-01 23:04:54 [www.0] Deploying...
2011-08-01 23:04:54 [data.0] Deploying...
2011-08-01 23:05:25 [www.0] Service booted
2011-08-01 23:05:35 [data.0] Service booted
2011-08-01 23:05:35 [api] All the services are ready. Beginning the build.
2011-08-01 23:05:36 [data.0] The build started
2011-08-01 23:05:36 [data.0] This service type does not support build method, ignoring...
2011-08-01 23:05:36 [data.0] The build finished successfully
2011-08-01 23:05:36 [www.0] The build started
2011-08-01 23:05:36 [www.0] Fetched code revision rsync-1312214692.31
2011-08-01 23:05:37 [www.0] Updating channel "doc.php.net"
2011-08-01 23:05:37 [www.0] Update of Channel "doc.php.net" succeeded
2011-08-01 23:05:37 [www.0] Updating channel "pear.php.net"
2011-08-01 23:05:38 [www.0] Channel "pear.php.net" is up to date
2011-08-01 23:05:38 [www.0] Updating channel "pecl.php.net"
2011-08-01 23:05:38 [www.0] Update of Channel "pecl.php.net" succeeded
2011-08-01 23:05:38 [www.0] -su: line 0: cd: current: No such file or directory
2011-08-01 23:05:39 [www.0] -su: line 0: cd: current: No such file or directory
2011-08-01 23:05:39 [www.0] Reloading nginx configuration: nginx.
2011-08-01 23:05:42 [www.0] php5-fpm: stopped
2011-08-01 23:05:42 [www.0] php5-fpm: ERROR (abnormal termination)
2011-08-01 23:05:42 [www.0] The build finished successfully
2011-08-01 23:05:42 [api] Deploy finished

Deployment finished. Your application is available at the following URLs
www: http://xxxxxxxx.dotcloud.com/

最後の行にサービスwww(PHP)のURLが発行されているので、アクセスしてみます。当然何のリソースもPushしていないので、404が返ってくるかと思います。

データの移行

CORESERVERからとったデータベースダンプをdotCloud上のMySQLにロードします。そのためにdotCloudにデータベース、ユーザの作成をしておきます。

まずは、dotcloud infoでMySQLサービスの情報を取得します。ここでは書きませんが、rootパスワードその他情報が表示されるはずです。

dataich:dev dataich$ dotcloud info wordpress.data

次のコマンドでMySQLのシェルにログインします。

dataich:dev dataich$ dotcloud run wordpress.data -- mysql -u root -p
# mysql -u root -p
Warning: Permanently added '[xxxxxxxx.dotcloud.com]:12428,[174.129.17.131]:12428' (RSA) to the list of known hosts.
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 34
Server version: 5.1.41-3ubuntu12.10-log (Ubuntu)

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>

DBを作成します。

mysql> CREATE DATABASE wordpress;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

ユーザを作成し、権限を与えます。

mysql> GRANT ALL ON wordpress.* TO 'dataich'@'%' IDENTIFIED BY 'XXXXXXXXXX';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

念のため

mysql> FLUSH PRIVILEGES;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

では、データをロードします。 データをアップし

dataich:dev dataich$ dotcloud run wordpress.data "cat > data.sql" < ~/Desktop/mysql_wp.dump # cat > data.sql
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
Warning: Permanently added '[xxxxxxxx.dotcloud.com]:12428,[174.129.17.131]:12428' (RSA) to the list of known hosts.

SSHログインし

dataich:dev dataich$ dotcloud ssh wordpress.data
# $SHELL
Warning: Permanently added '[xxxxxxxx.dotcloud.com]:12428,[174.129.17.131]:12428' (RSA) to the list of known hosts.
mysql@wordpress-default-data-0:~$

ロードします。

mysql@wordpress-default-data-0:~$ mysql -u dataich -p wordpress < data.sql

WordPressソースの移行

アプリケーションのディレクトリにwwwというディレクトリを作り、そこにCORESEVERから持ってきたソースを置きます。

DBの設定を行うため、wp-config.phpを編集します。
dotcloudでは/home/dotcloud/environment.jsonに各種サービスの設定が書かれます。それを読むようにしてあげればOKです。

dataich:dev dataich$ vi blog.dataich.com/www/wp-config.php

nginxの設定

パーマリンク設定をp=123の形から変えている場合は、nginxの設定が必要になります。それにはnginx.confを置いてあげればOKです。

dataich:dev dataich$ vi blog.dataich.com/www/nginx.conf

wp-contentディレクトリの扱い

このままだと1回目以降にPushした際にwp-content以下が消えてしまいます。それではまずいので、すでにwp-contentディレクトリが存在する場合は何もしないようにpostinstallスクリプトを書いておきます。(dotcloudのヘルプそのまんま)

dataich:dev dataich$ vi blog.dataich.com/www/postinstall

dataich:dev dataich$ chmod +x blog.dataich.com/www/postinstall

dotCloudへWordpressソースをPush

これで、動くはず!さあ、Push!!!

dataich:dev dataich$ dotcloud push wordpress blog.dataich.com
# upload blog.dataich.com ssh://dotcloud@uploader.dotcloud.com:21122/wordpress
# rsync
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
Warning: Permanently added '[uploader.dotcloud.com]:21122,[184.73.14.49]:21122' (RSA) to the list of known hosts.
building file list ... done
./
www/

..
..
..

www: http://xxxxxxxx.dotcloud.com/

上記、URLに正しくアクセスできました。

カスタムドメインの設定

まずはdotCloud側を設定します。aliasコマンドを使います。

dataich:~ dataich$ dotcloud alias add wordpress.www blog.dataich.com
Ok. Now please add the following DNS record:
blog.dataich.com. IN CNAME gateway.dotcloud.com.

CNAMEでgateway.dotcloud.com.を設定するように言われるので、VALUE-DOMAIN側のドメイン設定を行います。

http://blog.dataich.com/
上記にアクセスし、動作確認。無事上記ブログをdotCloudで動かすことに成功しました。
ざっと確認したところ問題なし。これで暫く運用テストしてみます。

ここまでやっといてアレなのですが、そう負荷のない個人ブログを運用するにはちょっとお値段が辛いです。
もう少しリーズナブルなプランがあればいいのですが。。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail