LibreOffice Online のご紹介

“自社オリジナルのGoogle Appsっぽい環境はいかがですか?”

LibreOffice とは?

LibreOffice公式サイト https://ja.libreoffice.org/

LibreOfficeとは…簡単に言いますと、MicrosoftのOfficeシリーズと類似した機能をもつオープンソースの無料のソフトウェアです。
公式サイトによりますと、以下のように説明されています。

「LibreOfficeは強力なオフィススイートです; クリーンなインターフェイスと強力なツールであなたの創造性を解き放ち、生産性を高めます。LibreOfficeはその市場において最も強力なフリーかつオープンなオフィススイートとなっています。これは次のようなさまざまなアプリケーションのためです: ワードプロセッサのWriter、表計算アプリケーションのCalc、プレゼンテーションエンジンのImpress、ドローイングおよびフローチャートのためのDraw、データベースおよびそのフロントエンドとなるBase、そして数式を編集するためのMathです。」

LibreOffice Online(lool) とは?

上記のLibreOfficeにOnline版です。略称で「lool」と呼ばれています。
Online版になると何が変わるのかといいますと…

各個のPCにソフトウェアをインストールしなくても使えるのが大きな特徴です。

サーバからプログラムを呼出して、各PCのブラウザ上で実行されるのです。
現在もなお開発中で、上記の機能の内でよく使われる、ワープロ、表計算、プレゼンが実装されています。

デモ用サーバのご案内

昨年(2017年)の10月頃にその存在を知らされて、一度、利用環境を構築してみたもののとても実用に耐えるレベルではなかった為、お蔵入りとなっていたネタだったのですが、それから約半年…開発が進み、かなりいい感じになってきました。

そこで今回デモ用に構築したサーバを公開します。実際に触ってみるのが手っ取り早いでしょう。

デモ用サーバURL: https://nextcloud.lancardcom.xyz
ユーザID: guestuser
パスワード: guest1234

次回の記事では、lool環境の構築方法について書こうと思います。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

pg_basebackupを試す

今回は、クラスタ化していないシングルなPostgreSQLでpg_basebackupを試してみました。
試した環境はCentOS7のPostgreSQL9.2です(pg_basebackupは9.1以降)。

まずはマニュアルを参考に。
https://www.postgresql.jp/document/9.2/html/continuous-archiving.html

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

fail2banをRoundcubeに使ってみる

CentOS 6でfail2banを眺めていたらroundcube-authが有りました。
ログインに失敗した回数でBANするようですので実際に試してみました。
この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

雑用係、新品のTimeMachineさん過熱状態(?)で奮闘する

こんにちは。
一昨年夏に発売された某PS4ゲームに、いまだどっぷり7週目を楽しんでいる雑用係です。

年明けにAppleのAirMacTimeMachineを購入しました。
先代のTimeMachineが1〜2年ほど前に壊れ、繋ぎで使っていた先代TimeMachineより古いExtremeの調子が秋〜年末に掛けてついに悪くなり、満を持して購入。

 

開封してから設定〜利用開始までサクッとすませました。
実によろしい。
iPhone、iPad、MacもAppleTVもIEEE802.11acに対応してるのに、部屋の無線LANが11nしかなかったという悲しい状態から、ようやく脱したので快適です。

快適だったんです。

コトは、購入から10日ほど経った頃でした。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

pg_bigmで何かの全文検索を高速化してみたい

こちら で使ったpg_bigmですが、どこかで利用出来るものはないかと思っていたのですが、そういえばSphinxを使った検索で日本語対応しようとしてunigramとか色々と入れてみたけど結局失敗してしまったTiny Tiny RSSが有ったなぁと思い、試してみました。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Laravelのテスト用便利トレイトの動作を変えてみる

Laravel 5.5 です。

Laravelにはunit test等の際にuseするとよろしくやってくれるトレイトがあります。
昨日の記事に出てきたRefreshDatabaseやDatabaseMigrations、他にはDatabaseTransactions、WithoutMiddleware、WithoutEventsがあります。

本当に便利なのですが、すこし動作を調整したいこともあります。

例えばDatabaseMigrationsでマスターの流し込みまでやりたいとか。
この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Laravel Dusk メモ

Laravel 5.5 & Laradock(https://github.com/laradock/laradock)環境です。
Laradockについては少し古いかもしれません(活発に更新されているのですぐに古くなる)。

Laravel Dusk はブラウザテストをお手軽に!というパッケージです。

https://readouble.com/laravel/5.5/ja/dusk.html

Laradockでのセットアップと使い始めてすぐのログインテストで何回かつまづいたのでメモを残しておきます。
この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

QNAPのopkgを入れたらipkgが使えなくなった話

ipkgが、QNAPのバージョンアップのたびに動きが怪しくなっていくので、こちらを参考にopkgを導入。
https://qiita.com/nak1114/items/b534cd3bd79db3e3f256

するとipkgの/bin等へのパスが切れたりして、ipkgで動かしていたhttpd+mod_dav_svnが動かなくなり、まだsvn使っているのでどうしようという事に。

調べた感じではopkgにはhttpdがなく、lighttpdくらいで、mod_davは使えなさそうです。

opkg list|grep http

仕方ないので、他の方法は無いかと見て行ったところ、subversionは有ったのでsvnserveで代用をする事に。
幸いリポジトリは一つのフォルダ内に複数のリポジトリ、という構成で作っていたので、リポジトリの一つ上のパスで起動させれば全部含める事が出来ました。

ipkg install subversion-server
ipkg install subversion-client
svnserve -d --root /path/svn/

各リポジトリのconf/svnserve.confを設定(ここは省略)。

最後にクライアント側をsvn switchで置き換えで一応完了となりました。

# 確認
svn ls svn://qnap/myrepo/
# 置き換え
svn switch --relocate http://qnap:8000/svn/ svn://qnap/
Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Laravel 5.5 でデータベースdumpをお手軽にとったりもどしたり

muraveです。LTSを使いたい人なのでLaravelのバージョンが5.1から5.5にジャンプアップしました。
その際、いままで使っていたデータベースバックアップのプラグインが使えなくなりました。

ということで

https://github.com/spatie/laravel-backup

を導入。良い感じです。もしかして?と、この方のリポジトリを探してみたらありました。

https://github.com/spatie/laravel-db-snapshots

This package provides Artisan commands to quickly dump and load databases in a Laravel application.

そうそう、この記事の対象データベースはPostgreSQLです。

PostgreSQLの場合にレストア時にエラーでデータベースを飛ばしたので、その対処方法のメモだったりします。MySQL、SQLiteにも対応らしいですが試してません。導入や使い方はドキュメント見てくださいね。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Scalewayに30分でGitHubクローンを建てるよ

GitHubクローン、Gogs(https://gogs.io/)をScalewayに5分で建てるというLTネタができるのでは?
と思ってのにやってみたら30分かかることが判明したでござる(完全敗北)

こんにちプレミアム。公開は月曜日だけど書いているのはフライデー。muraveです。

ここのところ続けて書いている Vagrant + Ansible で Scaleway にサーバーを建てるネタの集大成的な内容です。シナリオは

  • CentOS7 インスタンスを起動
  • CentOS7 基本設定
    • 基本ツール類導入
    • firewalld起動
  • CEFSプロジェクト提供のエラッタに基づきセキュリティアップデート
  • MySQL 5.7 導入
  • Nginx 導入
  • Gogs 導入
  • Gogs 初期設定・インストール(Web画面)
  • 最初のユーザー(管理者)作成
  • テスト用リポジトリ作成
  • リポジトリにpush

Gogsの導入時にNginxのリバースプロキシ設定やSELinuxのポリシーモジュール追加などやってるのでPHP動かしたりするときなどにも色々と参考になると思います(と未来の自分に語りかける)

jmurabe/scaleway-centos7gogs
この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail