Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(MySQL編)

まえがき

Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(PostgreSQL編)

に続きMySQL編です。Docker for Macを使用しております。はじめるよ〜。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

宿泊業生産性向上促進個別テーマセミナー(人材育成・IT)に参加しました

8月18日(木曜日)の午後に開催された「長崎県宿泊業生産性向上促進セミナー」の個別テーマセミナーに参加しました。

人材育成とITの2つの講演があり、両方に参加しました。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

熊本にてVRイベントに参加してきました。

熊本在住の有志によるVRイベントに参加してきました。

■ 熊本へ
日曜日(2016/08/14)に熊本の森都心プラザ図書館という場所でVRのイベントが開催されると知り、乗り気な社長と共にエントリー。
イベント当日、5時起きで島原港から九商フェリーでいざ参りました。
この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(PostgreSQL編)

まえがき

Laravelでの開発時にデプロイ先はMySQLなのに手を抜いて手元の開発機ではSQLiteを使っていたら痛い目にあったりしました、muraveです。

開発環境にあまり影響を与えずにサクッと開発用のRDB(Relational Database)を建てられると素敵ですね。Docker公式イメージを活用すると出来そうです。

RDBというデッカイ単語を使っていますが、自分がよく使うPostgreSQL、MySQL、MariaDBなどについて調べようと思います。MySQLとMariaDB自体はほぼ同じ扱い方ができるRDBですが、公式イメージでの扱いはどうなんでしょうね。

記事にまとめながら試していこうと思います。Docker for Macを使用しており、今回はPostgreSQLです。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Docker for Mac のDockerホストに入るには

どうしたらいいんだろう?

と方法を探していたら以下のページにscreenコマンドでttyに接続すれば良いとの情報がありました。

Docker for Mac プライベートベータを早速使ってみた! – paiza開発日誌

試してみます。

$ screen ~/Library/Containers/com.docker.docker/Data/com.docker.driver.amd64-linux/tty

この後、Enterすると表示が出て、moby login: にrootを入力してEnterでDockerホストに入ることができました。

Docker for Macホストへの接続

添付の画像は私の場合の表示ですが、screenの設定がカスタマイズされているのでおそらく他の方とは異なります。

screen常用者の端末ではカスタマイズされていて他の人には使えないのも常ですので操作方法については別途調べるなどしてください(Ctrl-a ?でヘルプをみることができますがそもそもCtrl-aが変更されていることが多く、例にもれず私もCtrl-zにしてあります)。

私は導入していないのですがtmuxなどでも良いでしょう。たぶん。tmuxについては下記、shunの記事などをどうぞ。

OS X に byobu で tmux 環境をお手軽構築 [2015 冬版]

絶対忘れるのでメモでした。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

ConoHaでDocker Machine、2016年夏

Docker for Mac からベータが取れて久しいですが、インストールしたまま放置状態でしたので勉強中です。

とりいそぎ手元の開発環境構築で使いたいのですが、最近よく開発用に利用している ConoHa で Docker Machine していました。なぜか。

Docker for Mac vs. Docker Toolbox を読みますと、Docker for Mac を手元で使う分には Docker Machine を意識する必要すらなくなっているようですが、docker-machineコマンドも含まれてはいたので調べていたらそういうことになっていたのでした。

docker-machineコマンドでConoHa上にDockerのHostをVMレベルからcreateしたりstopしたりrmしたりできるようになったわけですがいまのところあまり使い道が思いつきません。ConoHaだとVM(サーバー)止めてても課金が止まらないんですよねぇ。

検証用や確認用に一時的にHostを立ち上げて(create)終わったらすぐ消す(rm)、とかでしょうか。

せっかくですし、すぐに忘れてしまいそうなので引っかかった箇所のメモを残しておこうと思います。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

セミナー「宿泊業における顧客満足と効率性を両立させる方法」を聞きました

こちら県主催の長崎県内で宿泊業を営む事業者及び支援機関向け「長崎県宿泊業生産性向上促進セミナー」のスタートアップセミナーでした。

http://www.pref.nagasaki.jp/object/event-koza/event/249247.html

「対象外じゃないの?」とおっしゃるあなたのお気持ち、わかります。

が、民泊の運用サポートを行うソフトを作ってまして、一応、支援機関枠ということで一つよろしくお願いします。
対象の中小宿泊業から見ると敵対勢力をサポートしている気もしますが、技術は中立ですよ?

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Laravel 5.1 でログ出力、その後 (出力レベル設定、クエリ出力)

2017/2/1
不具合があったので『Laravel 5.1 でログ出力、それから (ログメールドライバー動作不良対処、クエリ出力の調整)』のほうを見て下さい

少し前に書いた『Laravel 5.1 で実行ユーザー毎にログ出力』という記事の続き的なものです。
環境も変わらず Laravel Framework version 5.1.35 (LTS) です。

前回のあらすじ
「ログ出力時に実行ユーザー名ベースでログファイルを作るようにすればログファイルの権限絡みのエラーを回避できるし何処から起動された処理かわかりやすくなって良くない?」と思ったボク。AppServiceProviderのboot()でloggerを差し替えつつも「ここでやっちゃっていいのかしら」という戸惑いを感じたりもして…


で、戸惑ってましたが実行準備の一貫としてAppServiceProviderでやってて問題なさそうかなと思ってます。ツッコミもこなかったし。

今回は実際に開発で使っていて

・デバッグフラグ(app.debug)を落とした状態ではINFO以上のログのみ出力
・デバッグフラグ(app.debug)を立てた状態では発行されたクエリをDEBUGログで出力

という機能追加をしたので、その紹介です。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

RoundCubeの容量円グラフを出す

RoundCubeでフォルダ一覧の下に、円グラフで何パーセントとか出ますよね。あれですあれ。

rc_quota

単に表示させたいだけなので、MailDir++形式で全体を設定するだけです。
Postfix側のVDA設定とかユーザ別設定とかは除外。

いつも通り、こちらで使ったのを再利用。

設定するファイル

quotaで設定して、imap_quotaでIMAP経由で取得出来るようです。

  • /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf に追加
mail_plugins = quota
  • /etc/dovecot/conf.d/90-quota.conf に追加
plugin{
  quota_rule = *:storage=10M
}
plugin{
  quota = maildir:User quota
}
  • /etc/dovecot/conf.d/20-imap.conf に追加
  mail_plugins = $mail_plugins imap_quota

後は再起動するだけ。

service dovecot restart
Facebooktwitterlinkedintumblrmail

PostgreSQL8.1で2カラムの日付検索にインデックスを使う

RHEL5系、まだまだ現役です。2020年まで。

開始日と終了日の有るテーブルで、「今日」がこの期間内に有るデータを検索する場合、開始日と終了日で個別にインデックスを貼る事になるかと思いますが、極端に過去や未来のデータが多くなったりすると、片方のインデックスが無駄になります。
btreeで複数列にインデックスを作っても、そのままではインデックスを使ってくれなかったので、かなりねじった方向で出来ました。

この投稿の続きを読む »

Facebooktwitterlinkedintumblrmail