
MTA-STSの受信側を設定する
- 2023/05/25
- aikawa
MTA-STSについて、受信側だけ設定してみます。
httpsが必要なので、これまでのようなローカル環境でなく、ドメインを取得して行います。
送信についてはより面倒そうなので、保留。
httpsが必要なので、これまでのようなローカル環境でなく、ドメインを取得して行います。
送信についてはより面倒そうなので、保留。






DMARCをテスト環境のPostfixに組み込む
- 2023/05/11
- aikawa

ChatGPTでタイタニック号の生存予測(LangChain編)

DKIMをテスト環境のPostfixに組み込む
- 2023/04/26
- aikawa
前回はSPFを組み込んだので、今回はDKIMを組み込んでみます。
SPFと違ってDKIMでローカルから出したメールのVerifyを色々と試しましたが、やってくれなかったので結局二台のサーバ構成にしました。
サーバ1をvirtual.localdomain, サーバ2をvirtual2.localdomainとして両方に設定をして行きます。
SPFと違ってDKIMでローカルから出したメールのVerifyを色々と試しましたが、やってくれなかったので結局二台のサーバ構成にしました。
サーバ1をvirtual.localdomain, サーバ2をvirtual2.localdomainとして両方に設定をして行きます。






SPFをテスト環境のPostfixに組み込む
以前作ったテスト環境のPostfixに、SPF(Sender Policy Framework)を組み込んでみます。
わざわざGoogle Domainsや、お名前.comから取得しなくても、試せるようにしています。
わざわざGoogle Domainsや、お名前.comから取得しなくても、試せるようにしています。






milterでウィルスチェック、おまけでPostgrey
- 2023/04/17
- aikawa
前回SpamAssasssinのmilterを使ったので、引き続きmilterでウィルスチェックと、greylist対応にPostgreyを使ってみます(PostgreSQLではない)。






SieveでSPAM自動振り分け
- 2023/04/12
- aikawa

pigeonholeとSpamAssassinでSpamを学習させる
- 2023/04/10
- aikawa
- pigeonhole
- SpamAssassin
前回Dovecotのpigeonholeを扱ったので、更にSpamAssassinと合わせて使ってみます。
※今回の設定は単純に学習させるだけで、スパムチェックやフォルダへの自動移動は別途設定が必要になります。
※今回の設定は単純に学習させるだけで、スパムチェックやフォルダへの自動移動は別途設定が必要になります。






メールサーバでLDAPを利用する
- 2023/03/31
- aikawa