Dovecotのpush_notificationを使ってイベントログを取る

前回はDovecotをソースからビルドしてLuaが動くまでをやりました。 今回Luaが大体動く感じになったので、イベントごとのデータを送ります。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Dovecotのpush_notificationを使う前にソースからのビルドが必要だった話

Dovecotのイベントごとにプッシュ通知をするpush_notificationという機能が有ったので、やってみようと思ったら、CentOS Stream 9 の Dovecot(rpm)はLuaをサポートしていないため、mail-luaプラグインを使おうとするとエラーになりました。
OXもchronosもDovecot Pro用なので動かず、dlogはdebug_logに出力するだけなので、ちょっと動かす意味が薄そうです。 そこで、ソースからビルドする事になりました。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Dovecotのpostloginを使ってみる

Dovecotで認証直後にスクリプトを実行するpostloginが有ったので、それを設定してみます。 この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

PostgreSQLのstatement_timeoutを指定ユーザにだけ設定する

通常使うユーザの行うpg_dumpやvacuumdbには影響させたくないので、ユーザAが実行している時だけ30秒でstatement_timeoutさせたい。
と言った時に、セッションごとに SET statement_timeout をやるのも面倒だし入力漏れが出るので、ユーザAだけデフォルトで30秒に出来れば楽です。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

DovecotのQuotaをSQLで個別に設定

前回の投稿 にクォータを加えて、個人別に容量を制限出来るようにしてみます。 この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

(Postgre)SQLサーバを使ったDovecotとPostfixのユーザ認証

DovecotやPostfixはデフォルトでLinuxのユーザをそのまま利用できますが、今回はSQLサーバに登録したユーザを利用できるようにします。 以前のように、CentOSでローカルでのテスト環境で動くようにしますので、Maildir形式の設定やSMTP認証は済んでいる所へ追加となります。 この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Let’s Encryptの証明書をPostfix,Dovecotで利用する

Let’s EncryptでWebサーバのSSL/TLS証明書を結構利用しますが、それをメールサーバで利用してRoundCubeでSSL/TLSでのアクセスを試します。 たまたまドメインを割り当てていたCentOS 7のサーバが有ったのでそれを使いました。 この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CentOS Stream 9でRoundCubeの簡易テスト環境を作る

以前CentOS6でRoundCubeのテスト環境を作っていましたが、今回はCentOS Stream 9です。 postfixにSMTP認証がデフォルトで入っているらしく、無効にする事も考えましたが調査が必要そうなのと、それよりもSMTP認証をした方が早そうだったので、設定する事にしました。 この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CentOS 6のcertbotがdeprecatedになった

CentOS 6でcertbotによる更新がされないなと思って手動で実行してみたら、python3.5じゃないと動かないよ、とまずエラーが。
CentOS Vaultでrh-scloを設定してrh-python35を入れ scl enable rh-python35 bash してみましたが、無情にも今度はdeprecatedと出て結局動きませんでした。もうCentOS 6ではcertbotは動かないようです。
この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Framework7 Vue を調査する

以前の記事『Framework7のrouter.backで戻っても最新データに更新したい』でいろいろと調べてたときの手法をまとめてみるなど。

情報収集からデバッグ手法まで雑多なので曖昧な「調査する」というタイトルにしてみました。

そうそう、せっかくなので本家(https://framework7.io/)のスポンサーのところをキャプチャして貼っときますね。弊社が載ってます。

この記事にもスポンサーが更新されてない日本語サイト(https://framework7.jp/)しかでてこなかったりしますし、少しは主張を。

この投稿の続きを読む »Facebooktwitterlinkedintumblrmail