Posts Tagged ‘Docker’

Docker Desktop for Mac さん、API無反応で起動に失敗しがち

Docker Desktop 使ってますか?

ボクの開発環境はもうどっぷりと依存してます。
大抵の開発で必須なので動かなくなると復旧するまでなにもできなくなります。

そんな、 Docker Desktop for Mac さんですが、このところかなり頻繁にAPIが反応しない的なメッセージをよこして起動に失敗します。
そしてメッセージについてくる対処用のボタンをクリックしても無反応で Docker Desktop に対して何もできなくなります。

(more…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

雰囲気でDocker Composeを使ってて落ちた穴

昔やった案件の開発環境を作る必要がでまして

「docker-compose.ymlとDockerfileをgitで管理しているオレに死角はないぜ」

とか思ったんですけど、死角に落とし穴がバンバンでひどい目に会いました。
まぁ、見えてる穴に落ちたってのもありますが。

名前かぶりに気をつけよう

先に書いておくと、ハマったのは大体がボリュームの名前かぶりでした。

とある日のSlack

「開発環境復活。docker-composeだとデフォルトだとディレクトリ名ベースで名付けが行われるので同じディレクトリ名におかれた別プロジェクトでボリューム名が被る。結果、変なボリュームができて想定しているボリュームが使用されずににっちもさっちも行かなくなってた。
ボリューム全部削除して、COMPOSE_PROJECT_NAME環境変数で名付けのベースを変更して作り直して復活。」

参考: docker-composeで作成されるものの名前を明示的に指定する方法 – Qiita

(more…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Laravel Dusk メモ

Laravel 5.5 & Laradock(https://github.com/laradock/laradock)環境です。
Laradockについては少し古いかもしれません(活発に更新されているのですぐに古くなる)。

Laravel Dusk はブラウザテストをお手軽に!というパッケージです。

https://readouble.com/laravel/5.5/ja/dusk.html

Laradockでのセットアップと使い始めてすぐのログインテストで何回かつまづいたのでメモを残しておきます。
(more…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

dockerからAmazon EC2への奮闘記

今までdockerを使ったことがなかった私、勉強がてらLaradockを使ってLaravelで開発を行っていました
そこからAmazon EC2へ移行するまでの過程で色々行き詰まり、
なんとかLaradockからEC2へ環境移行することができましたので、
今後のメモのためにログを残しておこうと思います

今回書く内容はLaradockの環境設定〜Amazon EC2へ設置するまでの簡単な流れで行き詰ったものを晒すだけのほぼ日記の様なものです(笑)

Docker for Mac 〜 Laradockを導入するまで

$ git clone --depth=1 -b v5.5.1 https://github.com/LaraDock/laradock.git
$ cd laradock
$ cp env-example .env
$ vi .env

…とこのようにまずはドキュメントに従って導入を行っていました
しかし

問題1:Laradockを導入したが起動しない

$ docker-compose up -d nginx mysql
ERROR: Couldn't connect to Docker daemon - you might need to run `docker-machine start default`.
$ docker-machine start default
Host does not exist: "default"

defaultを設定しないといけない?

$ docker-machine create --driver virtualbox default

をすればよい、とのことだったので実行してみたけれどエラー発生
そもそもDocker for Macはvirtualbox使わなくても良くなった、との記述を見かけた気が…

解決:boot2dockerとDocker for macが混在していた

Laradockの問題ではなく、dockerの問題でした
どうやらDocker for Macを入れる前にboot2dockerをhomebrewで入れていたようで、
PC内にdockerが2つある状態でした
ということでboot2dokerを削除

brew uninstall docker boot2docker docker-compose docker-machine

念のためDocker for Macもアンインストールして入れ直し、もう一度動かしてみた所無事にLaradockを動かすことができました!
まぁこんなことしでかすなんて自分くらいしかいないと思うので参考にはならないかもしれませんが、思い出の一つとして…

問題2:MySQLが動かない

次のようなエラーが発生してMySQLが起動しない
docker-compose psを実行してみた所、laradock_mysql_1のstateはExitでした

$ docker-compose up --build -d nginx mysql
$ docker-compose exec mysql bash
ERROR: No container found for mysql_1

ログを確認

$ docker logs laradock_mysql_1
2017-08-01T08:01:50.339823Z 0 [ERROR] [FATAL] InnoDB: Table flags are 0 in the data dictionary but the flags in file ./ibdata1 are 0x4800!

解決:MySQLのデータファイルを削除

このエラーに関しては.envファイルを確認し、MySQLのデータファイルを削除した所、起動に成功しました

$ vi .env   ⇐ laradock/.envを確認
 10 ### Data Path:
 11 # For all storage systems.
 12
 13 DATA_SAVE_PATH=~/.laradock/data
$ cd ~/.laradock/data
$ mv data data.old

Laradockが動かない…動かない…と入れ直しを繰り返した時にゴミファイルとして残ってしまっていた模様

ローカルからAmazon EC2へ

システムが出来上がり、次はシステムをローカルからEC2へ移行作業へ…
まずLaradock環境内のバージョンを確認
EC2側にもPHP7.1、MySQL5.7、nginxをインストール

$ docker-compose exec workspace bash
# php -v
PHP 7.1.4-1+deb.sury.org~xenial+1 (cli) (built: Apr 11 2017 22:12:32) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2017 The PHP Group
Zend Engine v3.1.0, Copyright (c) 1998-2017 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.1.4-1+deb.sury.org~xenial+1, Copyright (c) 1999-2017, by Zend Technologies
# php artisan --version
Laravel Framework 5.4.30
# exit
exit

$ docker-compose exec mysql bash
# mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.7.19, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper
# exit
exit

EC2側環境作成

PHP、MySQL、nginxインストール後…
以下のファイルを編集

$ vi /etc/php-fpm.d/www.conf
 24 user = nginx
 25 ; RPM: Keep a group allowed to write in log dir.
 26 group = nginx

 48 listen.owner = nginx
 49 listen.group = nginx
 50 listen.mode = 0660
$ vi /etc/nginx/nginx.conf
 40     server {

 44         root         /var/www/html/public;

 73         location ~ \.php$ {
 74             root           /var/www/html/public;
 75             fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock;
 76             fastcgi_index  index.php;
 77             fastcgi_param  SCRIPT_FILENAME  /var/www/html/public$fastcgi_script_name;
 78             include        fastcgi_params;
 79         }

それぞれのサービスを起動 & 自動起動するように設定

$ sudo service nginx start      ⇐ サービス起動
$ sudo service php-fpm start
$ sudo service mysqld start
$ sudo chkconfig nginx on           ⇐ 自動起動
$ sudo chkconfig php-fpm on
$ sudo chkconfig mysqld on

MySQL5.7ではrootユーザには初期パスワードなるものが存在し、
最初はそのパスワードでログインする

[ec2-user@ip-172-31-46-167 ~]$ sudo cat /var/log/mysqld.log
2017-08-03T06:59:34.488345Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost: Jt?eJUpbO6kl ⇐コレ

rootのパスワードは変更しておくべし

$ mysql -u root -p
> ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード';

Laravelのドキュメントに従いComposerをインストール後、Laravel5.4を導入

$ composer global require "laravel/installer"
$ cd /var/www/
$ laravel new html

ブラウザでLaravelのTOP画面が表示されることを確認

Laradockからお引っ越し

ローカルのLaravelより、gitを使ってアーカイブファイル作成!
Laradockには既に.gitignoreファイルが準備されており、logファイル等など必要ないファイルは省かれる様になっていました。便利!

git archive HEAD --output=~/WorkSpace/project/release/archive.zip

このファイルを/var/www/htmlに上書き(.envの取扱い注意!)し、
ファイルの権限を変更 chmod o+w -R storage
そして以下のコードを実行

$ php artisan config:cache
$ php artisan route:cache

.env.exampleを.envに書き換え、EC2上の環境に合わせた設定に書き換えます
そしてブラウザで確認!

The only supported ciphers are AES-128-CBC and AES-256-CBC with the correct key lengths.

こんなエラーが表示されましたよ…
以下を実行

$ php artisan key:generate
$ php artisan config:clear

.envファイルの APP_KEY= にキーがセットされるわけですね
無事TOPが表示されました!

でもページが遷移しませんよ?

/loginへ遷移できません。404エラーです。
原因はnginxの設定。5.4のドキュメント通りにnginx.confを編集。

$ vi /etc/nginx/nginx.conf
 49         location / {
 50             try_files $uri /index.php?$query_string;
 51         }

これで他のページへも遷移できるようになりました!
以上がEC2への引っ越し奮闘記になります。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Dockerのデータボリュームをバックアップ・リストア

現状試しているのはローカルストレージドライバでのデータボリュームの場合ですが、コンテナでバインドして扱うのが常道な感じです。

データ・ボリュームのバックアップ・修復・移行
http://docs.docker.jp/engine/userguide/dockervolumes.html#id9

に書いてあるやり方ですね。

jenkins-masterというコンテナの /var/jenkins_home をバックアップ・リストアする例をあげます。

バックアップ

$ docker run --rm -u root --volumes-from jenkins-master -v $(pwd):/backup alpine tar czvf /backup/alp.tar.gz -C /var jenkins_home

リストア

$ docker run --rm -u root --volumes-from jenkins-master -v $(pwd):/backup alpine sh -c "rm -rf /var/jenkins_home/* && cd /var && tar xzvf /backup/alp.tar.gz"

念のためユーザーにrootを指定し、Alpine Linuxで実行しています。バックアップ時、相対ディレクトリ指定のためtarの-Cオプションを使用しています。展開時はゴミファイルが残るのが嫌だったのでリストア対象ディレクトリ内を全て削除してから展開していますが、削除はしないほうが安全かもしれません。

以上です。

データボリュームコンテナについての蛇足
データ永続化のために別途データボリュームコンテナを作成している場合でもローカルストレージなデータボリュームを使用していれば同じこと、docker save や docker export でバックアップというわけにはいかないようです。残念。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

DockerのJenkinsコンテナでアクセスログについて悩んでいた

muraveです。

今年の4月にリリースされたJenkins 2系をDocker公式イメージ

OFFICIAL REPOSITORY jenkins

で試していたのですが、Webフックからキックしてのビルドを試していて大変ハマリました。Webフックからのアクセス状況とかどうなってんだ?などなどtcpdumpとか使って調べてたんですけど、アクセスログもあったほうがいいよね、と思ったのでした。

公式イメージのJenkinsさんってそのまま立ち上げたらアクセスログ出してくれないんですよね。

調べまして、JENKINS_OPTSに

--accessLoggerClassName=winstone.accesslog.SimpleAccessLogger --simpleAccessLogger.format=combined --simpleAccessLogger.file=ログファイルのパス

てな感じで設定すれば良いことはわかりました。分かりましたが、コンテナ内やボリュームにログファイルを出すのは違う気がします。docker logs で見ることができるログはどういう扱いなんでしょう?

デフォルト設定のロギング・ドライバのログ(JSON形式)はホストの

/var/lib/docker/containers/(コンテナID)/(コンテナID)-json.log

にあって、これが docker logs の表示元になっています。

問題はどうやったらここに出力されるのか?ですが、標準出力、標準エラー出力へ出力すれば良いそうです。例えば、Nginx公式イメージのDockerfileでは

# forward request and error logs to docker log collector
RUN ln -sf /dev/stdout /var/log/nginx/access.log \
    && ln -sf /dev/stderr /var/log/nginx/error.log

と、/dev/stdout と /dev/stderr へのシンボリックリンクを作成することで対応しているようです。

Jenkinsさんの場合は先ほどのJENKINS_OPTSでログファイルのパス指定が可能でしたので

--accessLoggerClassName=winstone.accesslog.SimpleAccessLogger --simpleAccessLogger.format=combined --simpleAccessLogger.file=/dev/stdout

と設定すると標準出力に出力されるようになり、コンテナのログにJenkinsさんへのアクセスログが記録されるようになりました。

これでDockerのロギング・ドライバでアクセスログも統一的にあつかえますね。
例えばFluentdロギング・ドライバに切り替えてログ集約するようにしたりする場合にも安心です。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Docker for Mac の使用されていないデータボリュームを削除

murave@ファイルの権限絡みで -v オプションの事を調べていたら今日という日が終わりそう、です。

やりたいことは別にあったんですが、せっかく調べたのでメモを残しておきます。今回、結論は最後に書くので経緯とか読みたくない方は最後まで飛ばして下さい。

データボリュームっていうのは例えば、

$ docker run -v コンテナ上のディレクトリ名 busybox
$ docker volume create --name test-volume

などとすると、

$ docker volume ls                       
DRIVER              VOLUME NAME
local               17e11ebb9fc56e18d99b175d77b0c37b90da561bff07d601279ab7bfc0b0f414
local               test-volume

と言った感じでデータボリュームがホスト上に出来ます。
ランダム文字列な名前のほうは前記docker runのように名前未指定な場合によろしくやってくれてるわけです。問題なのが、コンテナを削除しても基本的にこれが残るってこと。

「開発用RDBをゲットだぜ」シリーズの調査中

$ docker rm -f $(docker ps -aq)

でバンバン動作しているコンテナを含めて全部削除しまくっていたのですが、datastoreのデータボリュームが残りまくっているってわけです。

消さねばならぬ。

(more…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(MariaDB、Percona Server編)

まえがき

Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(PostgreSQL編)
Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(MySQL編)

に続き予定どおりMariaDB編をお送りします。一言で済むので結論を書くと

「公式イメージのページを読み比べたらMySQLと同じでした。ありがとうございます」

という内容です。ついでに

というわけでPercona Serverの公式イメージのページも見てみたらこれもMySQLの場合と同じ扱いでしたので含めてみましたよ。

Docker for Macを使用しております。

(more…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(MySQL編)

まえがき

Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(PostgreSQL編)

に続きMySQL編です。Docker for Macを使用しております。はじめるよ〜。

(more…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Docker公式イメージで開発用RDBをゲットだぜ(PostgreSQL編)

まえがき

Laravelでの開発時にデプロイ先はMySQLなのに手を抜いて手元の開発機ではSQLiteを使っていたら痛い目にあったりしました、muraveです。

開発環境にあまり影響を与えずにサクッと開発用のRDB(Relational Database)を建てられると素敵ですね。Docker公式イメージを活用すると出来そうです。

RDBというデッカイ単語を使っていますが、自分がよく使うPostgreSQL、MySQL、MariaDBなどについて調べようと思います。MySQLとMariaDB自体はほぼ同じ扱い方ができるRDBですが、公式イメージでの扱いはどうなんでしょうね。

記事にまとめながら試していこうと思います。Docker for Macを使用しており、今回はPostgreSQLです。

(more…)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail