‘Kolab’ タグのついている投稿
CentOS 6.3 に Kolab Groupware をインストール。
さてさて、ども初めまして。弊社のKolab翻訳担当です。
2013.03.11 よりスイスはチューリヒの Kolab Systems AG 社とパートナー提携いたしました。
そこで、今の所、英語ソースしかない、Kolab Groupware のインストールについて、
少しばかりインストールのコツなどをば…。
まず、Kolab Groupware の現行バージョンですが、3.0です。CentOS等のレッドハット系では、
el6、kernel 2.6.32 以降に対応しています。(自宅のCentOS 5.4 に入れようとしましたが、パッケージの依存関係等で入りませんでした。)
無料で利用できるのは、コミュニティ版である、Kolab-3.0-release-community です。
準備としましては…
KVNにて、作成してあるx86_64のREHL6 型の仮想マシンにCentOS 6.3をインストールしてあるものを利用しました。パーティションなどはデフォルトです。(こんな感じ…)
[root@kolab ~]# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置
/dev/mapper/vg_kolab-lv_root
5.5G 2.1G 3.2G 40% /
tmpfs 499M 20K 499M 1% /dev/shm
/dev/sda1 485M 32M 429M 7% /boot
CentOSは、最小構成(minimal)でインストールして、後から、”Base” “Development Tools” をyumでグループインストールしてます。
[root@kolab ~]# yum -y groupinstall "Base" "Development Tools"
次の準備は…
selinux: 無効化
iptables: tcp 25番、80番、110番、143番、389番、443番、465番、587番、636番、993番、995番 を開けます。
/etc/hosts に FQDN、ホスト名を追加。あと、ローカルIPでの名前解決の行を追加。
(DNS持っていて、ローカルIPでFQDNが参照できる場合はいらないです。)
[root@kolab ~]# diff -urw /etc/hosts.orig /etc/hosts
--- /etc/hosts.orig 2010-01-12 22:28:22.000000000 +0900
+++ /etc/hosts 2013-04-01 16:03:29.663819681 +0900
@@ -1,2 +1,3 @@
-127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
+127.0.0.1 kolab.lancard.com kolab localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
+xxx.xxx.xxx.xxx kolab.lancard.com kolab localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
あと必要なものが、yum-plugin-priorities です。yumにてさくっとインストールしてください。
[root@kolab ~]# yum -y install yum-plugin-priorities
次に、yumリポジトリを追加します。
○EPEL リポジトリ
[root@kolab ~]# wget "http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm"
○Kolab-3.0-community-release リポジトリ
[root@kolab ~]# wget "http://mirror.kolabsys.com/pub/redhat/kolab-3.0/el6/development/i386/kolab-3.0-community-release-6-2.el6.kolab_3.0.noarch.rpm"
[root@kolab ~]# yum localinstall --nogpgcheck epel-release-6.8.noarch.rpm kolab-3.0-community-release-6-2.el6.kolab.3.0.noarck.rpm
リポジトリが追加されたら、リポジトリの設定を行います。リポジトリ設定の要点は、
CentOS-Base の[extras] を無効化、その他有効リポジトリの優先度を99に設定。
epel の有効リポジトリの優先度を99に設定。
その他Kolab関連(release、develop)のリポジトリの優先度を50に設定。(develop は後で追加し設定します。)
以上、3点です。
・CentOS-Base.repo
[root@kolab yum.repos.d]# diff -urw CentOS-Base.repo.orig CentOS-Base.repo
--- CentOS-Base.repo.orig 2013-02-25 17:57:43.000000000 +0900
+++ CentOS-Base.repo 2013-03-29 11:22:09.810968496 +0900
@@ -16,6 +16,7 @@
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
+priority=99
#released updates
[updates]
@@ -24,6 +25,7 @@
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
+priority=99
#additional packages that may be useful
[extras]
@@ -31,6 +33,7 @@
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=extras
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/$basearch/
gpgcheck=1
+enabled=0
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
#additional packages that extend functionality of existing packages
・epel.repo
[root@kolab yum.repos.d]# diff -urw epel.repo.orig epel.repo
--- epel.repo.orig 2012-11-05 12:52:17.000000000 +0900
+++ epel.repo 2013-03-29 11:23:46.412942219 +0900
@@ -6,6 +6,7 @@
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
+priority=99
[epel-debuginfo]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch - Debug
・kolab-3.0-release.repo
[root@kolab yum.repos.d]# diff -urw kolab-3.0-release.repo.orig kolab-3.0-release.repo
--- kolab-3.0-release.repo.orig 2012-08-04 21:58:22.000000000 +0900
+++ kolab-3.0-release.repo 2013-03-29 11:26:20.946866077 +0900
@@ -4,6 +4,7 @@
enabled = 1
gpgcheck = 0
gpgkey = https://ssl.kolabsys.com/santiago.asc
+priority=50
[kolab-3.0-debuginfo]
kolab-3.0-develop リポジトリの追加
[root@kolab ~]# yum -y install kolab-3.0-community-release-development
前述通り、上記リポジトリと同様に、優先度の設定。release と同じ50にします。
[root@kolab yum.repos.d]# diff -urw kolab-3.0-development.repo.orig kolab-3.0-development.repo
--- kolab-3.0-development.repo.orig 2012-08-04 21:58:22.000000000 +0900
+++ kolab-3.0-development.repo 2013-03-29 11:33:17.334674626 +0900
@@ -4,7 +4,7 @@
enabled = 1
gpgcheck = 0
gpgkey = https://ssl.kolabsys.com/santiago.asc
-
+priority=50
[kolab-3.0-development-debuginfo]
name = Enterprise Linux 6 Kolab 3.0 Packages - Debugging Symbols
リポジトリの追加が終わりましたら。Kolab Groupware のインストールを行います。
全コンポーネントを簡単にインストールするには、さくっと一行打つだけです。お手軽です。
[root@kolab ~]# yum -y install kolab
インストールが無事完了したら、Kolabの設定を行います。こちらも簡単。
[root@kolab ~]# setup-kolab
と、セットアップ用のコマンドを打ち、あとは表示されるメッセージに従って、パスワード等を設定していけばOKです。
※※※ setup-kolab に失敗した!! ※※※
さてさて…ここまではすんなり進んでも…このsetup-kolab で引っ掛かる人がおそらくいるのではないでしょうか。
ええ…私も実は、引っかかったクチです (・w・;
私の場合は…「間違ったパスワードを設定してしまい思い出せなくなった。」「ホスト名、ドメイン名が変更になった。」
という事で、再度 setup-kolab を実行したら、エラーが発生して再設定が出来なくなった事です。
そういう時の対処方法です。
・まず、389 Directory Server のサービスを停止します。
[root@kolab ~]# service dirsrv stop
・次に、389 Directory Server の設定ファイル(slapd-ホスト名)を退避or削除します。
[root@kolab ~]# mv /etc/dirsrv/slapd-kolab/ /etc/dirsrv/bk_slapd-kolab
・MySQLのデータベースの削除
(もし…MySQLのrootパスワードがわからなくなってた場合は…MySQLの解説サイトで調べてください(-w-; )
[root@kolab ~]# mysql -u root -p
Enter password:
データベースの一覧を見て、kolab、roundcube というデータベースがある事を確認してください。
この2つのデータベースを削除します。
mysql> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| kolab |
| mysql |
| roundcube |
| test |
+--------------------+
5 rows in set (0.00 sec)
mysql> use kolab;
mysql> drop database kolab;
mysql> use roundcube;
mysql> drop database roundcube;
これで、再度 setup-kolab が走るようになります。
ホスト名やドメイン名を変更して、setup-kolab を実行してみましょう。
※ちなみに…Kolab Groupware に登録していたユーザやグループ、各ユーザのメールやその他データなどは、
もちろん、吹っ飛んでしまいますので、あくまで、初期導入時にのみ使用できる方法です。
ではでは。